• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Tackling the global regulation of Hox clusters with molecular evolutionary and epigenomic approaches

Research Project

Project/Area Number 20H03269
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

工樂 樹洋  国立遺伝学研究所, ゲノム・進化研究系, 教授 (40391940)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsHox / 軟骨魚類 / ゲノムアセンブリ / エピゲノム / 遺伝子発現制御
Outline of Annual Research Achievements

より高質で網羅性の高いエピゲノムデータを得るため、イヌザメのゲノムアセンブリの改善を図るとともに、前年度までに「先進ゲノム支援」において生リードの取得を行ったトラザメのゲノムアセンブリにまず取り組んだ。その結果、DNA配列の長さと本数の両面で、既知の核型(イヌザメ2n = 106; トラザメ 2n = 64)やゲノムサイズ(イヌザメ 4.7Gb; トラザメ 6.7 Gb、ともにハプロイド核ゲノム量)を反映した網羅性のゲノムアセンブリを得ることに成功した。これら両方の種において、他グループからの近縁種のゲノムアセンブリを凌駕する完成度を達成した。さらに、移行期間は経つつも研究拠点が関西から静岡へ移動したことも関係し、両方の種について、胚試料の入手ルートを再考する必要が生じていたため、イヌザメについては関東の水族館からの供給体制を模索し、いっぽうで、トラザメについては自らの研究室における成魚の飼育・繁殖体制を模索した。その結果、潤沢とは言えないまでも、目的に十分な胚を確保する体制を確立することに成功した。そこで、新鮮な胚を利用して、当初の計画に照らして未取得であったエピゲノムデータを整備した。この過程では、研究室の助教と大学院生、ならびに技術補佐員からの多大な努力と知恵が原動力となったことを書き添えておく。研究課題の実施期間の短くなった2023年度末には、軟骨魚に特有の特徴を有するHoxC遺伝子領域を含め4つのHoxクラスターについて、Hox遺伝子発現制御とエピゲノム状態との関係性を調べる解析にたどりつき、脊椎動物の他の系統の種との類似性に加えて、相違点が明らかになりつつある。実施期間は終了となるが、さらなる比較からのより深い知見が得られる見通しは明るいため、取得したデータを用いた解析を今後も継続する。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Evolutionary origins of bitter taste receptors in jawed vertebrates2024

    • Author(s)
      Itoigawa Akihiro、Toda Yasuka、Kuraku Shigehiro、Ishimaru Yoshiro
    • Journal Title

      Current Biology

      Volume: 34 Pages: R271~R272

    • DOI

      10.1016/j.cub.2024.02.024

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Elasmobranch genome sequencing reveals evolutionary trends of vertebrate karyotype organization2023

    • Author(s)
      Yamaguchi Kazuaki、Uno Yoshinobu、Kadota Mitsutaka、Nishimura Osamu、Nozu Ryo、Murakumo Kiyomi、Matsumoto Rui、Sato Keiichi、Kuraku Shigehiro
    • Journal Title

      Genome Research

      Volume: 33 Pages: 1527~1540

    • DOI

      10.1101/gr.276840.122

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A vertebrate-wide catalogue of T1R receptors reveals diversity in taste perception2023

    • Author(s)
      Nishihara Hidenori、Toda Yasuka、Kuramoto Tae、Kamohara Kota、Goto Azusa、Hoshino Kyoko、Okada Shinji、Kuraku Shigehiro、Okabe Masataka、Ishimaru Yoshiro
    • Journal Title

      Nature Ecology & Evolution

      Volume: 8 Pages: 111~120

    • DOI

      10.1038/s41559-023-02258-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Whale shark rhodopsin adapted to deep-sea lifestyle by a substitution associated with human disease2023

    • Author(s)
      Yamaguchi Kazuaki、Koyanagi Mitsumasa、Sato Keiichi、Terakita Akihisa、Kuraku Shigehiro
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 120 Pages: e2220728120

    • DOI

      10.1073/pnas.2220728120

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Genomic reconsideration of fish non-monophyly: why cannot we simply call them all ‘fish’?2023

    • Author(s)
      Kuraku Shigehiro、Sato Mana、Yoshida Kohta、Uno Yoshinobu
    • Journal Title

      Ichthyological Research

      Volume: 71 Pages: 1~12

    • DOI

      10.1007/s10228-023-00939-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ツールキット遺伝子の保存性を疑う:初期発生を司る遺伝子群のレパートリ可塑性2023

    • Author(s)
      工樂 樹洋
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] サメ研究で鍛えるゲノム時代の生物多様性リテラシー -サメの分子進化学が照らす我々の祖先と海洋生物のくらし-2023

    • Author(s)
      工樂 樹洋
    • Organizer
      オンラインセミナーシリーズScienc-ome
    • Invited
  • [Presentation] ラブカとシロザメの卵黄タンパク質ビテロジェニン:胎生のサメと胎生の哺乳類との違い2023

    • Author(s)
      大石雄太、有村省吾、下山紘也,、兵藤 晋、堀江 琢、山田一幸、山内信弥、工樂樹洋
    • Organizer
      板鰓類シンポジウム
  • [Remarks] サメから学ぶ脊椎動物の染色体進化

    • URL

      https://www.nig.ac.jp/nig/ja/2023/10/research-highlights_ja/rh20230817b.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi