• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of systemic control mechanism of nodule development via long-distant mobile signals

Research Project

Project/Area Number 20H03283
Research InstitutionNational Institute for Basic Biology

Principal Investigator

川口 正代司  基礎生物学研究所, 共生システム研究部門, 教授 (30260508)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords根粒形成 / 遠距離シグナル伝達 / HAR1 / microRNA / 葉制御 / TML / ミヤコグサ
Outline of Annual Research Achievements

1、根粒形成が「葉」で制御される生物学的意義の探索
地下部の共生や発生制御、窒素情報を地上部に伝達する生物学的意義は明らかにされていない。その手がかりを得るために、根粒菌感染や硝酸処理によってサイトカイニン合成遺伝子IPT3がHAR1依存的に誘導される葉の発生ステージを特定し、RNA-seqとUpSetプロットによる発現データ解析を行った。その結果、葉緑体の分裂に関与すると考えられる遺伝子や気孔密度を制御する遺伝子等が、根由来シグナルを受けHAR1依存的に誘導されることが示唆された。
2、根粒形成をシステミックに制御するmiR2111の修飾遺伝子に関する解析
植物の低分子RNAは様々な修飾を受ける。HEN1は2'-O-メチルトランスフェラーゼをコードし、地上部由来の前駆体miRNAは、DCL1によるプロセッシング後、HEN1によりメチル化修飾を受けると推測される。miR2111の3’修飾に異常を持つhen1変異体を得るため、ミヤコグサMG-20系統のCRISPRによるゲノム編集を試みた。その結果、コード領域に3 bpの欠失を持つ系統と、3 bpと6 bpの欠失を持つ2系統を得た。
3、TML相互作用候補因子の機能解析
ミヤコグサのゲノムにはTML相互作用候補因子遺伝子は3つ存在する。そのうち2つはゲノム中にタンデムに存在していた。3つの遺伝子をRNAiでノックダウンすると、根粒の数が有意に減少した。また側根数の減少も観察された。これらの結果から、3つの候補遺伝子の全てまたはいずれかが根粒形成あるいは感染プロセスを正に制御していることが示唆され、CRISPRによる各遺伝子のノックアウト系統の作成を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

HAR1依存的にIPT3が誘導された葉のRNA-seq解析を行うことで、根からのCLEペプチドシグナルに応答して、葉で発現が誘導される遺伝子が多数存在することを見出した。これまで、HAR1は葉からの根粒形成の制御のみが注目されてきたが、それらとは異なる「葉」による制御の新しい機能が見えてきた。本テーマは順調に進んでいる。前駆体miRNAのプロセッシングに関わる遺伝子の変異導入が、根粒形成に影響を与えるという報告はまだない。ダイズとMedicago truncatulaでゲノム編集によりHEN1等の変異導入系統が単離されているが、根粒形成への影響は不明である。ミヤコグサにおいて、in frameのHEN1欠失変異体が2系統単離されたのはよかったが、十分な種子が得られなかった。根の表現型解析は最終年度に行うことを予定している。このテーマの進捗は遅れている。TMLの相互作用候補因子をRNAiでノックダウンすると、根粒形成が有意に抑制される表現型が観察された。CRISPRによるゲノム編集により3つのパラログのノックアウト個体が作製されており、研究は順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

HAR1の下流で発現が変動しているのを確認しながら、着目する遺伝子と現象との間に相関があるかどうかを調べる。具体的には、har1変異体において、複葉の気孔数や葉肉細胞の葉緑体数、光合成活性、個体水分量などを調べる。hen1変異系統の根における表現型解析を行うとともに、TMLの相互作用の各候補遺伝子のノックアウトライン及び2重変異体を作成し、根粒形成や感染過程におけるより詳細な影響を明らかにする。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Systemic Optimization of Legume Nodulation: A Shoot-Derived Regulator, miR21112021

    • Author(s)
      Okuma Nao、Kawaguchi Masayoshi
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 12 Pages: 682486

    • DOI

      10.3389/fpls.2021.682486

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Different DNA-binding specificities of NLP and NIN transcription factors underlie nitrate-induced control of root nodulation2021

    • Author(s)
      Nishida Hanna、Nosaki Shohei、Suzuki Takamasa、Ito Momoyo、Miyakawa Takuya、Nomoto Mika、Tada Yasuomi、Miura Kenji、Tanokura Masaru、Kawaguchi Masayoshi、Suzaki Takuya
    • Journal Title

      The Plant Cell

      Volume: 33 Pages: 2340~2359

    • DOI

      10.1093/plcell/koab103

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Leguminous nodule symbiosis involves recruitment of factors contributing to lateral root development2021

    • Author(s)
      Soyano Takashi、Liu Meng、Kawaguchi Masayoshi、Hayashi Makoto
    • Journal Title

      Current Opinion in Plant Biology

      Volume: 59 Pages: 102000~102000

    • DOI

      10.1016/j.pbi.2020.102000

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Endogenous gibberellins affect root nodule symbiosis via transcriptional regulation of NODULE INCEPTION in Lotus japonicus2021

    • Author(s)
      Akamatsu Akira、Nagae Miwa、Nishimura Yuka、Romero Montero Daniela、Ninomiya Satsuki、Kojima Mikiko、Takebayashi Yumiko、Sakakibara Hitoshi、Kawaguchi Masayoshi、Takeda Naoya
    • Journal Title

      The Plant Journal

      Volume: 105 Pages: 1507~1520

    • DOI

      10.1111/tpj.15128

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ミヤコグサにおける根粒の着生制限と水分管理2023

    • Author(s)
      川出健介、杉浦大輔、及川彰、川口正代司
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 根粒の着生を抑えるシグナル伝達のミヤコグサにおける生理的な意義2022

    • Author(s)
      川出健介、杉浦大輔、及川彰、川口正代司
    • Organizer
      日本植物学会 第86回大会
  • [Presentation] 根粒共生におけるオーキシンのメチル化2022

    • Author(s)
      後藤崇支、征矢野敬、Liu Meng、森友子、川口正代司
    • Organizer
      植物微生物研究会 第 31 回研究交流会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi