• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

The origin and mechanism of pheromone reception elucidated by novel vomeronasal receptor ancV1R

Research Project

Project/Area Number 20H03307
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

二階堂 雅人  東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (70432010)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣田 順二  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (60405339)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsV1R / フェロモン / 脊椎動物
Outline of Annual Research Achievements

我々は、シーラカンスやポリプテルスなどの古代魚から陸生哺乳類まで、ほぼ全ての脊椎動物が共有するフェロモン受容体遺伝子ancV1Rを新規に発見した。ancV1Rは系統樹上ではV1Rファミリーに属しているものの、既知V1Rが1神経細胞に1種類の遺伝子(アリル)のみ発現するのに対し、ancV1Rは鋤鼻器官の全ての神経細胞に発現するという大きな違いがある。そのためancV1Rは既知V1Rとは機能的に大きく異なっていると予想される。また、鋤鼻器官全体に発現するancV1Rは、鋤鼻器官領域の探索・特定に利用することも可能であると考えられる。本研究の目的は、① 遺伝子改変マウスを用いたancV1Rの機能解明、② 鋤鼻器官の退化とancV1Rの偽遺伝子化に関わる相関性の解析、③ ancV1Rを指標とした脊椎動物における鋤鼻器官の進化的起源の解明にある。現在のところ、2020年度においては①、②に関して有用な解析結果が得られており、②は論文化に至っている。詳細は以下に説明する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究が掲げる3つの目的のうち、①に関してはancV1Rノックアウトメスマウス(ancV1R-KOメス)の作出に成功し、それをオスマウス(野生型)と接触させることで、その表現型解析を実施した。その結果、ancV1R-KOメスは野生型メスと比較すると、オスとの接触後に交尾に関わる一連の行動が減少し、むしろオスを拒否する行動が顕著に増加することが明らかとなった。続いて神経細胞応答のマーカーとして用いられるc-fosを指標とした解析によると、オスと接触後のancV1R-KOメスにおいて、活性化する鋤鼻神経細胞数が野生型と比較して顕著に減少していることも明らかとなった。これはancV1Rを介した異性のフェロモン受容に何らかの異常をきたしていることを強く示唆する結果となった。②に関してはゲノム情報が公開されている全261種に渡る哺乳類についてancV1Rを単離した上で、偽遺伝子化を引き起こすDNA変異の有無を検証した。 その結果, 鋤鼻器官が退化したことが分かっているクジラ, 上位の霊長類, 一部のコウモリ類については, どの種においても偽遺伝子化が検出された。つまりancV1Rの偽遺伝子化と、鋤鼻器官を介したフェロモン感覚の退化との間に強い相関性があることが示された。この②の成果については、進化分野の国際誌「Genome Biology and Evolution」に発表した。

Strategy for Future Research Activity

①に関しては、ancV1R-KOメスにおいて、どのような機能が欠損して異性のフェロモン受容に異常を示しているかを明らかにしていきたいと考えている。具体的には、ancV1R-KO個体における、既知V1RのmRNA、タンパク質の細胞膜上での発現、さらにはその鋤鼻神経細胞の軸索投射などに異常がないかを野生個体と比較しながら検証する。③については、下位条鰭類に属するポリプテルスおよびスポッテットガーの嗅上皮切片を用いたin situ ハイブリダイゼーションおよび嗅覚器官のRNAseq解析を進めており、それらのデータを統合することで、条鰭類において鋤鼻器官の起源となる領域が存在するか否かを検証していく予定である。これらは結果がまとまり次第、論文化を目指す。

  • Research Products

    (17 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Platypus and echidna genomes reveal mammalian biology and evolution2021

    • Author(s)
      Yang Zhou, (11 authors) Nikaido, M., (18 authors) Guojie Zhang
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 592 Pages: 756~762

    • DOI

      10.1038/s41586-020-03039-0

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Inactivation of ancV1R as a Predictive Signature for the Loss of Vomeronasal System in Mammals2020

    • Author(s)
      Zhang Zicong、Nikaido Masato
    • Journal Title

      Genome Biology and Evolution

      Volume: 12 Pages: 766~778

    • DOI

      10.1093/gbe/evaa082

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparative genomic analyses illuminate the distinct evolution of megabats within Chiroptera2020

    • Author(s)
      Nikaido Masato、Kondo Shinji、Zhang Zicong、Wu Jiaqi、Nishihara Hidenori、Niimura Yoshihito、Suzuki Shunta、Touhara Kazushige、Suzuki Yutaka、Noguchi Hideki、Minakuchi Yohei、Toyoda Atsushi、Fujiyama Asao、Sugano Sumio、Yoneda Misako、Kai Chieko
    • Journal Title

      DNA Research

      Volume: 27 Pages: dsaa021

    • DOI

      10.1093/dnares/dsaa021

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 条鰭類の苦味受容体遺伝子 T2R の機能的多様性2021

    • Author(s)
      芦宣頤,畑島諒,長澤竜樹,二階堂雅人
    • Organizer
      日本動物学会関東支部第73回大会
  • [Presentation] 古代魚嗅覚器を用いた鋤鼻器官の起源の探索2021

    • Author(s)
      佐久間敦丈,二階堂雅人
    • Organizer
      第7回 ケモビ研究会
  • [Presentation] 陸棲・水棲VRの系統的起源2021

    • Author(s)
      二階堂雅人
    • Organizer
      第7回 ケモビ研究会
  • [Presentation] 古代魚におけるケラチン遺伝子クラスタの保存と陸上適応との関連性2020

    • Author(s)
      木村優希、二階堂雅人
    • Organizer
      日本遺伝学会第92回大会
  • [Presentation] 魚類の全ゲノム重複に伴うOMP遺伝子の進化多様性2020

    • Author(s)
      藤崎花美、二階堂雅人
    • Organizer
      日本遺伝学会第92回大会
  • [Presentation] 条鰭類のフェロモン受容体遺伝子V1Rの進化多様性に関する研究2020

    • Author(s)
      西森 みき、張 子聡、二階堂雅人
    • Organizer
      日本遺伝学会第92回大会
  • [Presentation] ancV1Rの偽遺伝子化から探る鋤鼻器官の退化2020

    • Author(s)
      二階堂雅人
    • Organizer
      第22回日本進化学会企画シンポジウム「感覚進化学の異分野協奏」
  • [Presentation] 古代魚における鋤鼻上皮の起源の探索2020

    • Author(s)
      佐久間敦丈、二階堂雅人
    • Organizer
      日本進化学会第22回大会
    • Invited
  • [Presentation] 古代魚において保存されたケラチン遺伝子クラスタと陸上環境適応の関連2020

    • Author(s)
      木村優希、二階堂雅人
    • Organizer
      日本進化学会第22回大会
  • [Presentation] 全ゲノム重複を経験した真骨魚類のOMP遺伝子の分子進化2020

    • Author(s)
      藤崎花美、長澤竜樹、二階堂雅人
    • Organizer
      日本進化学会第22回大会
  • [Presentation] Evolutionary diversity of V1R genes in basal ray-finned fishes2020

    • Author(s)
      西森 みき、張 子聡、二階堂雅人
    • Organizer
      日本進化学会第22回大会
  • [Presentation] 古代魚嗅覚器を用いた鋤鼻上皮の起源の探索2020

    • Author(s)
      佐久間敦丈、二階堂雅人
    • Organizer
      日本動物学会第91回大会
  • [Presentation] 水陸両生の古代魚を用いた陸上飼育前後のエラ・腎臓の遺伝子発現の変動2020

    • Author(s)
      木村優希、二階堂雅人
    • Organizer
      日本動物学会第91回大会
  • [Presentation] 魚類の全ゲノム重複に伴うOMP遺伝子の進化多様性2020

    • Author(s)
      藤崎花美、長澤竜樹、二階堂雅人
    • Organizer
      日本動物学会第91回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi