• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Diversity and spatio-temporal dynamics of pore system in Ostracoda —Adaptation and evolution of sensory perception—

Research Project

Project/Area Number 20H03309
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

塚越 哲  静岡大学, 理学部, 教授 (90212050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 雄太郎  静岡大学, 理学部, 准教授 (50345807)
中尾 有利子  日本大学, 文理学部, 准教授 (00373001)
山田 晋之介  国際医療福祉大学, 医学部, 助教 (30772123)
蛭田 眞平  独立行政法人国立科学博物館, 分子生物多様性研究資料センター, 特定非常勤研究員 (80624642)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords感覚受容器 / 貝形虫 / 節足動物 / 進化 / 環境との応答
Outline of Annual Research Achievements

(1)内湾性貝形虫類Bicornucythere属の形態的多様性と分類に関する研究
Bicornucythere 属は日本近海の内湾泥底に広く分布しており、日本においてはB. bisanensis 1種のみが報告されていた.本研究では本属の種について個体群レベルで軟体部,特に雄の交尾器の形態を精査し,B.bisanensisには4つの形態群があり,かつ複数のパーツを共有して形質の連続性を保っていることがつきとめられた.またこれとは別に,有明海から1種を新種B.misumiensisとして報告した(Nakamura & Tsukagoshi 2022).またB.bisanensisの雄交尾器に見られた形態群は,背甲に分布するポア・システムの分布様式にも反映されている一方,雌の交尾器やポア・システムには雄に見られるような形態群は見いだせなかった.B.bisanensisの雄個体間にはメスをめぐって交配行動の際にヒエラルキーが存在することが知られており,雄交尾器に見られる種内の形態群はこれを反映した可能性があるとして議論した.
(2)湧水性属貝形虫類の微小分布に関する研究
静岡市清水区の日本平運動公園と同葵区梅ケ谷の滝において貝形虫群集組成(種組成)と個体数密度について研究を行った.前者は水平面で,後者は垂直面で試料採取を行い,同じ湧水環境であっても,両者の群集組成が全く異なることが明らかにされた.また,両者とも水流の中心や直近ではほとんど生息せず,水流の中心から離れた場所に生息することも明らかにされた.前者では,水流からの距離と個体数密度を定量化し,水流の影響が及ぶ限界に近い周辺部分で特に個体数密度が高いことが確認され,また堆積物中のクロロフィルaの量には依存しないことも確認され,基質の安定度などに依存している可能性が示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

感覚子孔の分布と雄交尾器からみた形態群と感覚子孔(ポアシステム)からみた形態群の対応関係が明らかにされ,一方でメスにはこのような対応関係がないことも確認された.対象種独特の雄個体間ヒエラルキーに言及するなどの成果を上げた.
半陸生貝形虫類についても,遺伝子情報から太平洋沿岸から日本海沿岸まで1種として遺伝的交流があることが示唆された.開殻システムとポアシステムについても新たな進展がみられつつある.

Strategy for Future Research Activity

背甲表面に開口する感覚子孔(ポアシステム)だけでなく,Podocopida貝形虫類では「痕跡的」な存在である尾叉(furca)の形態と機能に着目し,感覚受容の観点から尾叉の新しい見方を確立してゆく.
間隙性貝形虫類の中には,外部形態が単純化したために分類的位置の判定が困難な分類群が多く存在する.今後はそのような分類群について,ポアシステムの分布配置と遺伝子データの双方を使って,分類学的位置を解明してゆく.

  • Research Products

    (12 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Morphological types of male copulatory organs of Bicornucythere bisanensis (Ostracoda, Crustacea) and the description of a new Bicornucythere species2022

    • Author(s)
      Nakamura, D. & Tsukagoshi, A.
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 5134 Pages: 569-587

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5134.4.5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Two species of the genus Anchistrocheles (Bairdioidea: Ostracoda: Crustacea) from Japan and their developmental characteristics for adaptation to interstitial environment2022

    • Author(s)
      Ito, M. & Tsukagoshi, A.
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 5194 Pages: 71-91

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5194.1.4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] New information about the furca in the genus Neonesidea (Podocopida: Bairdioidea)2022

    • Author(s)
      Asaba, R. Asaba, E. & Tsukagoshi, A.
    • Organizer
      19th International Symposium on Ostracoda
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Correlation between morphological types of male copulatory organs and distribution patterns of corolla-like pore systems in Bicornucythere bisanensis2022

    • Author(s)
      Nakamura, D. & Tsukagoshi, A.
    • Organizer
      19th International Symposium on Ostracoda
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An undescribed species of Saipanetta (Superfamily Sigillioidea) from central Japan: the first report from the intertidal zone, with details of its habitat2022

    • Author(s)
      Nakao, Y. & Tsukagoshi, A.
    • Organizer
      19th International Symposium on Ostracoda
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 内湾性貝形虫Bicornucythere bisanensisの雄交尾器の形態型と花弁状ポア・システムの分布パターンとの対応関係2022

    • Author(s)
      中村大亮・塚越 哲
    • Organizer
      日本動物分類学会第57回大会
  • [Presentation] Neonesidea属 (Podocopida: Bairdioidea) のfurcaについての新知見2022

    • Author(s)
      麻場麗菜・塚越 哲
    • Organizer
      日本動物分類学会第57回大会
  • [Presentation] 内湾性貝形虫Bicornucythere bisanensis (Okubo, 1975)における形態学的多様性と同属未記載種1種の報告2022

    • Author(s)
      中村大亮・塚越 哲
    • Organizer
      日本古生物学会2022年年会
  • [Presentation] 砂の隙間にすむ生き物を見る~間隙性貝形虫類の多様性と生態~2022

    • Author(s)
      塚越 哲
    • Organizer
      2022年オムニバス授業「地球環境史学」.静岡県立ふじのくに地球環境史ミュージアム
  • [Presentation] 湧水地における貝形虫類の微小分布と季節変化2022

    • Author(s)
      日髙公陽・塚越 哲
    • Organizer
      2022年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [Presentation] アクアリウム環境の現生淡水生貝形虫Pseudostrandesia属1新種と古生物学的意義2022

    • Author(s)
      小沢広和・Smith, R. J.・川嶋渓五・中井静子・中尾有利子
    • Organizer
      日本古生物学会2022年年会
  • [Presentation] アクアリウム環境におけるPseudostrandesia属貝形虫1新種の報告2022

    • Author(s)
      Smith, R. J. ・小沢広和・川嶋渓五・中井静子・中尾有利子
    • Organizer
      日本動物分類学会第57回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi