• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Analyses of mechanisms of the trade-off in altitudinal adaptation in relation to phenotypic plasticity

Research Project

Project/Area Number 20H03317
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

彦坂 幸毅  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (10272006)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花田 耕介  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (50462718)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords局所適応 / ゲノム比較 / 低温耐性 / エコタイプ
Outline of Annual Research Achievements

伊吹山の標高300mから1300mに連続的に分布するハクサンハタザオを対象に、標高適応に関する研究を行った。
標高359mから1317mまで標高約20mおきに計60個体をサンプリングし、全ゲノム解析を行った。集団遺伝構造を解析した結果、標高600m以下は低標高特有のゲノムをもつ個体が、標高1000m以上は高標高特有のゲノムをもつ個体が、600から1000m(中間標高)には、両者のゲノムが混在した個体が分布することを明らかにした。中間標高において特異的に選択されている遺伝子を特定し、その機能を考察した(Yoshida et al. 2023)。
高標高エコタイプと低標高エコタイプの凍結耐性と低温光阻害耐性を解析した。凍結耐性も低温光阻害耐性もエコタイプ間で有意に異なり、低温応答が機能的に分化していることが明らかとなった。
高標高エコタイプと低標高エコタイプを交配してF2個体を多数作製し、その凍結耐性と低温光阻害耐性を調べた。凍結耐性と低温光阻害耐性は互いに分離し、異なる遺伝子によって支配されていることが示唆された。ゲノムワイド関連解析を行い、それぞれの形質に関与していると期待される遺伝子を特定した。
高標高エコタイプと低標高エコタイプの温度光合成曲線を比較した。両者の間では温度光合成曲線の形が有意に異なったが、予想と異なり、高標高エコタイプのほうが最適温度が高いという結果を得た。この生態学的意義は不明である。
また、関連する研究として、比較的近年(1970年代)に侵入してきたと考えられているミチタネツケバナの東日本における集団遺伝学的解析を行った。東日本の集団は大きく4グループに分かれ、うち1グループは国内に入ったのち交配によって生じた新しいグループであると考えられた。種分布モデルを適用した結果、グループの温度ニッチが異なると推察された。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Heterotic growth of hybrids of <i>Arabidopsis thaliana</i> is enhanced by elevated atmospheric CO<sub>2</sub>2024

    • Author(s)
      Mishio Masako、Sudo Emi、Ozaki Hiroshi、Oguchi Riichi、Fujimoto Ryo、Fujii Nobuharu、Hikosaka Kouki
    • Journal Title

      American Journal of Botany

      Volume: 111 Pages: e16317

    • DOI

      10.1002/ajb2.16317

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Competitive asymmetry in a forest composed of a shade-tolerant species depends on gap formation2023

    • Author(s)
      Yamakawa Masahiro、Onoda Yusuke、Kurokawa Hiroko、Oguro Michio、Nakashizuka Tohru、Hikosaka Kouki
    • Journal Title

      Forest Ecology and Management

      Volume: 549 Pages: 121442~121442

    • DOI

      10.1016/j.foreco.2023.121442

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Does selection occur at the intermediate zone of two insufficiently isolated populations? A whole-genome analysis along an altitudinal gradient2022

    • Author(s)
      Yoshida Naofumi、Morinaga Shin-Ichi、Wakamiya Takeshi、Ishii Yuu、Kubota Shosei、Hikosaka Kouki
    • Journal Title

      Journal of Plant Research

      Volume: 136 Pages: 183~199

    • DOI

      10.1007/s10265-022-01429-1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Remote sensing of photosynthesis and stress responses in leaves and vegetations2023

    • Author(s)
      Kouki Hikosaka
    • Organizer
      International Biology Conference (IBOC) 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 東北大学生命科学研究科機能生態分野

    • URL

      http://www.biology.tohoku.ac.jp/lab-www/hikosaka_lab/

  • [Remarks] 彦坂幸毅のページ

    • URL

      http://www.biology.tohoku.ac.jp/lab-www/hikosaka_lab/hikosaka/index.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi