• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

白化に強いユビエダハマサンゴ群落は頑健か?脆弱か?-生物学と地質学からの検証-

Research Project

Project/Area Number 20H03329
Research InstitutionOkinawa National College of Technology

Principal Investigator

磯村 尚子  沖縄工業高等専門学校, 生物資源工学科, 教授 (90376989)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安田 仁奈  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00617251)
菅 浩伸  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (20294390)
中野 義勝  沖縄科学技術大学院大学, 沖縄マリンサイエンスサポートセクション, リサーチサポートリーダー (40457669)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsサンゴの群落維持機構 / ユビエダハマサンゴ / 生物学と地質学 / 隠蔽系統 / 性比の偏り
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、白化に強く現存数が多いユビエダハマサンゴを対象に、「①ユビエダハマサンゴの大規模群落は、環境の激変をどの様にして乗り越えてきたのか? ②それを可能にした要因は何か?」を学術的な「問い」とし、沖縄周辺におけるユビエダハマサンゴ群落の局在を明らかにするとともに、各群落の生殖様式と遺伝的構造、地質学的な形成年代を調査し、群体や種レベルの白化耐性と集団維持機構との関連を明らかにすることを目的とする。
本年度は、大浦湾、金武湾、瀬底島および安室島の群落を対象に調査を行った。大浦湾を除く3地点では多方向からの海流が常にみられ、いわゆる「潮通しがよい」環境であることがわかった。特に、この中で一番規模の大きい群落がある安室島では流速が大きかった。一方、大浦湾は潮通しは中程度であり、さらに河口域であることから大雨後には急激な水温と塩分濃度低下がみられた。また、金武湾を除く3地点では、14Cによる年代測定から1840-1850年ごろに各地に群落が出現し、現在まで継続していることがわかった。大浦湾および金武湾において、組織学的観察から雌雄比を算出したところ、性比が雌に偏っていた。
これまでの結果から、対象とした群落のユビエダハマサンゴは近年の大規模白化後ではなく、江戸時代(天保)に加入し継続して生息していることがわかった(問①に対応)。また、潮通しがよい場所には大規模な群落が形成されるが、サンゴ類にとって良好ではない環境でもユビエダハマサンゴは生息し群落を形成できると考えられた(問②に対応)。さらに、海洋生物では集団が大きくなると雌に比率が偏ることが知られている。ユビエダハマサンゴは地域や群落の規模により雌雄比が異なることで、各規模段階において成長と繁殖のトレードオフを最適化している可能性がある(問②に対応)。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 2020 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Molecular Phylogeny and Taxonomy of the Coral Genus Cyphastrea (Cnidaria, Scleractinia, Merulinidae) in Japan, With the First Records of Two Species2023

    • Author(s)
      Chukaew Thanapat、Isomura Naoko、Mezaki Takuma、Matsumoto Hisashi、Kitano Yuko F.、Nozawa Yoko、Tachikawa Hiroyuki、Fukami Hironobu
    • Journal Title

      Zoological Science

      Volume: 40 Pages: 326-340

    • DOI

      10.2108/zs230009

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ユビエダハマサンゴ(Porites cylindrica)地域個体群の創出および維持機構の推定2024

    • Author(s)
      磯村 尚子, 佐野 亘, 銘苅 海星, 中野 義勝, 横山 祐典, 宮入 陽介, 菅 浩伸
    • Organizer
      日本生態学会第71回大会
  • [Presentation] Verification of cryptic species in Porites cylindrica2023

    • Author(s)
      Naoko ISOMURA , Kaisei MEKARU, Hikaru NAKANO, Keisuke INOHA, Yoshikatsu NAKANO, Haruko KURIHARA, Nina YASUDA
    • Organizer
      5th Asia-Pacific Coral Reef Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 沖縄島大浦湾におけるユビエダハマサンゴ大規模群落の形成年代2023

    • Author(s)
      佐野 亘,磯村 尚子,中野 義勝,横山 祐典,宮入 陽介,菅 浩伸
    • Organizer
      日本サンゴ礁学会第26回大会
  • [Remarks] 磯村研

    • URL

      https://sites.google.com/site/onctenvbiores/home/isomuralab

  • [Patent(Industrial Property Rights)] サンゴの産卵誘導方法及び装置2020

    • Inventor(s)
      山城信三・竹村明洋・磯村尚子
    • Industrial Property Rights Holder
      山城信三・竹村明洋・磯村尚子
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      7448913

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi