2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20H03341
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
河原 行郎 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80542563)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 有己 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (10511280)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | RNA修飾 / 発生・分化 / 脳・神経 |
Outline of Annual Research Achievements |
2本鎖RNA中のアデノシンをイノシンへと置換するRNA編集は、哺乳類において最も豊富に生じている化学修飾である。特に脳において高頻度に生じているが、RNA編集が脳の形成や機能の維持に果たす役割については、まだ部分的にしか解明されていない。触媒酵素の1つであるADAR1には、細胞質に局在するp150と核に局在するp110の2種類のアイソフォームがある。p150については、RNA編集により2本鎖RNA構造を緩めることで自己免疫が惹起されないように抑制する機能があることが分かりつつある。しかし、特徴的に脳に高発現しているp110については全く役割不明である。そこで本研究では、ADAR1 p110の脳の発生・分化や機能に果たす役割を解明することを目的として研究を開始した。昨年度までADAR1 p110選択的KOマウスの解析を行い、生後直後に高頻度に死に至る表現系を呈することや、ADAR1 p150欠損時に生じる自然免疫の異常活性化は認められないことを明らかにした。本年度は主に、神経細胞特異的なADAR1 KOマウスの解析を行い、生後直後に死に至る表現系を呈すること、様々な遺伝子改変マウスとの交配により、これにはp110とp150の両方の機能喪失が影響していることを明らかにした。特にp110 KOマウスと交配してp150の発現を神経細胞特異的に回復しても、生後直後の高死亡率は大きく改善しないことが明らかになった。この結果は、ADAR1 p110選択的KOマウスで認められる生後直後の高死亡率が神経細胞におけるp110の機能喪失に起因する割合が高いことを示唆しており、脳に高発現しているp110が重要な役割を果たしていることが明らかとなった。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|