2020 Fiscal Year Annual Research Report
Complex formation between RNA cleaving-enzyme and antisense and its application to regulation of long non-coding RNAs.
Project/Area Number |
20H03372
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
小松 康雄 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究部門長 (30271670)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
周東 智 北海道大学, 薬学研究院, 教授 (70241346)
平野 悠 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (70415735)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アンチセンス / RNA / オリゴヌクレオチド / クロスリンク |
Outline of Annual Research Achievements |
RNA/DNA2本鎖(RD)の中央部をクロスリンカー(aoNao)で結合して、鎖間がクロスリンクされた2本鎖(cross-linked duplex、以下 CLD) を作製し、RNase Hによる切断を受けるかどうかを調べた。その結果、このRDのCLDはRNA側が切断されることを確認した。RNAはCL構造があっても切断される可能性が高いことから、CL部位である脱塩基部位をシクロプロパン環(cPro)に変え、CLDを構築できるかどうかを調べた。cProはジオール基を有することから、相補的な2本鎖DNAをハイブリ後、過ヨウ素酸酸化させてアルデヒド基を生成させ、これまでと同じくaoNaoによるクロスリンク反応を調べた。その結果、cPro-cPro間のクロスリンク反応が進行することを確認した。aoNaoは2つのアミノオキシ基の中央にナフタレンがあるが、プロピル基またはベンゼン環のクロスリンカー(aoPao, aoOBao)によるクロスリンクを行い、これまでのAP siteと同様に反応が進行することを確認した。ただしクロスリンク効率は最も高いaoNaoを用いた場合でも60%であった。1本鎖の5’末端にcProのCLD(pCLD)を接続したアンチセンスを合成し、相補的な核酸とハイブリさせ融解温度を測定した。その結果、これまでのCLDと同様に隣接する二本鎖を安定化する効果があることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナの影響もあって納品の遅れや密接な打ち合わせなどができなくなり計画より研究が遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画を見直し、進める課題に優先順位を付けた。これにより重要な研究をまず進め、得られた結果の成果発表を加速させる。特に論文発表を積極的に進める。
|