2022 Fiscal Year Annual Research Report
Complex formation between RNA cleaving-enzyme and antisense and its application to regulation of long non-coding RNAs.
Project/Area Number |
20H03372
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
小松 康雄 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究部門長 (30271670)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
周東 智 北海道大学, 薬学研究院, 名誉教授 (70241346)
平野 悠 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (70415735)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アンチセンス / RNA / オリゴヌクレオチド / クロスリンク |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに、鎖間がクロスリンクされた2本鎖(cross-linked duplex、以下 CLD)の細胞内での安定性を向上させるために、CL部位である脱塩基部位をシクロプロパン環(cPro)に変えたCLD(pCLD)を合成した。続いてpCLDを1本鎖の片末端、または両末端に接続したアンチセンスを合成し、核酸分解酵素による分解に耐性を持つことおよび、細胞内で安定であることを確認した。また、12 merの通常2本鎖と、同配列のCLDの隣り合う末端にDonorおよびAcceptorとなる蛍光分子を修飾し細胞内での安定性を評価したところ、通常の2本鎖では細胞に導入された直後の観察でもFRETに伴う蛍光はほとんど観察されなかった。一方、CLDでは、24 時間以上FRETに伴う蛍光が観察されたことから、CLDは細胞内でも2本鎖構造を高度に保持していることが確認できた。次に、効果的なRNAの機能制御に向けて、CLDを接続したアンチセンスのライブイメージングによる細胞内動態の評価系を構築した。これを利用することで、トランスフェクションによりCLDを接続したアンチセンスが細胞内へ導入される様子を詳細に観察し、安定な2本鎖の塩基数が細胞内動態を制御できることを見出した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|