• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Translational Research for development of prophylactic or therapeutic drug for peripheral neuropathy

Research Project

Project/Area Number 20H03390
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

中川 貴之  和歌山県立医科大学, 薬学部, 教授 (30303845)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 周司  京都大学, 薬学研究科, 教授 (60177516)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords末梢神経障害 / トランスレーショナルリサーチ / 感覚障害 / シュワン細胞 / 予防/治療薬開発
Outline of Annual Research Achievements

がん化学療法誘発性末梢神経障害(CIPN)の動物モデルを用いたこれまでの研究では、主に機械過敏応答や熱/冷過敏応答など痛みが評価系として用いられ、臨床症状として問題となるしびれや感覚障害はほとんど評価されていない。動物モデルのヒト外挿性を高めることを目的に、オキサリプラチンの反復投与により生じる熱刺激や触刺激に対する感覚障害の原因を検討するため、一次感覚神経の終末部の構造に着目した検討を行った。その結果、感覚神経の表皮内神経線維(PGP9.5で染色)の減少の程度と冷過敏応答及び触覚障害が相関することを明らかにした。一方、Aβ線維の末端部と接続する感覚受容器であるマイスナー小体(S100βで染色)ならびにメルケル細胞(Krt8で染色)はオキサリプラチン投与後でも形態的な違いや密度の変化は認められなかった。また、これまでCIPN予防/治療薬候補の1つとして検討してきたPDE阻害薬を含む血管拡張薬のCIPN発症率への効果をカルテ調査したが、例数も少なくその効果は見出せなかった。
また、シュワン細胞分化誘導作用を持つPDE阻害薬やこれまで見出してきたシュワン細胞分化誘導薬の末梢神経再生能を検討するため、坐骨神経の圧迫モデルあるいは切断モデルを用いて、経時的な坐骨神経軸索の再生過程を観察した。特に、炎症性細胞マーカーやその遊走因子となるガレクチン-3、血管新生に関わるVEGFや血管内皮マーカーなどの発現の経時変化を確認した。今後、PDE阻害薬などの血管拡張薬がこれらの因子の発現を調節するか、また、最終的に末梢神経再生を促進するかなどを検討するため、条件検討を行った。
CIPNを減弱する偶然の併用薬としてFAERS解析から推奨された薬物として、ボルテゾミブによるCIPNに対するmTOR阻害薬ラパマイシンの効果を確認できたが、その効果は一過性であり、また、予防効果も認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

PDE阻害薬やこれまで見出してきたCIPN予防/治療候補薬の末梢神経再生能を確認するため、神経軸索再生の動物/細胞モデル作成を進めていたが、担当していた研究協力者の長期の病気休暇などにより本モデルの作成が遅れてしまった。担当者を変更することで、本モデルの作成を進めることができた。
一方、これまでCIPN予防/治療薬候補の1つとして検討してきた、PDE阻害薬を含む血管拡張薬のCIPN発症率への効果をカルテ調査したが、例数も少なくその効果は見出せなかった。今後、カルテ調査の対象を当院の1施設だけでなく他施設に拡げる必要があるが、その準備が遅れている。
また、FAERS解析から推奨されたボルテゾミブによるCIPNに対するmTOR阻害薬の有効性については、動物モデルで解析した結果、一過性であるが、有意なCIPNに対する治療効果を示し、それらの結果をまとめて論文化した。

Strategy for Future Research Activity

1)末梢血流改善作用およびシュワン細胞分化誘導能を併せ持つPDE阻害薬については、その末梢神経再生能を末梢神経軸索切断モデルで確認し、末梢血管の再生との関連を検討していく。さらに、PDE阻害薬の有効性を確認するため、カルテ調査の対象を他施設に拡げること、さらに、レセプトデータを用いて解析することを検討する。
2)シュワン細胞分化誘導薬としてスクリーニングされた化合物Xについても同様に、その末梢神経再生能を末梢神経軸索切断モデルで確認する。
3)CIPNを減弱する偶然の併用薬としてFAERS解析から推奨された薬物については、ボルテゾミブによるCIPNに対するmTOR阻害薬の効果を確認できたが、その効果は一過性であり、また、予防効果も認められなかったため、これらの結果をまとめて論文化し、以降の研究は終了とした。

  • Research Products

    (14 results)

All 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Assessment of Suvorexant and Eszopiclone as Alternatives to Benzodiazepines for Treating Insomnia in Patients With Major Depressive Disorder2022

    • Author(s)
      Shigetsura Yuki、Imai Satoshi、Endo Hiroki、Shimizu Yumi、Ueda Keita、Murai Toshiya、Itohara Kotaro、Nakagawa Shunsaku、Yonezawa Atsushi、Ikemi Yasuaki、Fukatsu Sachio、Kitada Noriaki、Terada Tomohiro、Nakagawa Takayuki、Matsubara Kazuo
    • Journal Title

      Clinical Neuropharmacology

      Volume: 45 Pages: 52~60

    • DOI

      10.1097/WNF.0000000000000499

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Multicentre prospective observational study on community pharmacist interventions to reduce inappropriate medications2022

    • Author(s)
      Uchida Mayako、Suzuki Shinya、Sugawara Hideki、Suga Yukio、Nakagawa Takayuki、Takase Hisamitsu
    • Journal Title

      International Journal of Pharmacy Practice

      Volume: 30 Pages: 427~433

    • DOI

      10.1093/ijpp/riac032

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation and pharmaceutical properties of Hangeshashinto oral ointment and its safety and efficacy in Syrian hamsters with 5-fluorouracil-induced oral mucositis2022

    • Author(s)
      Ogihara Takashi、Kagawa Masato、Yamanaka Rintarou、Imai Satoshi、Itohara Kotaro、Hira Daiki、Nakagawa Shunsaku、Yonezawa Atsushi、Ito Michiho、Nakagawa Takayuki、Terada Tomohiro、Matsubara Kazuo
    • Journal Title

      Journal of Natural Medicines

      Volume: 77 Pages: 53~63

    • DOI

      10.1007/s11418-022-01645-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] がん化学療法誘発性末梢神経障害の発生メカニズムと治療戦略2022

    • Author(s)
      中川貴之
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
    • Invited
  • [Presentation] パーキンソン病治療薬(基礎)2022

    • Author(s)
      中川貴之
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会/第43回日本臨床薬理学会学術総会(JPW2022)
    • Invited
  • [Presentation] がん化学療法誘発性末梢神経障害に対する予防/治療薬開発への挑戦2022

    • Author(s)
      中川貴之、今井哲司
    • Organizer
      日本臨床麻酔学会第42回大会
    • Invited
  • [Presentation] 痛みの病態に応じた薬物療法2022

    • Author(s)
      中川貴之
    • Organizer
      第32回日本医療薬学会
  • [Presentation] がんサバイバーの増加に伴うオピオイド長期使用の現状と問題点2022

    • Author(s)
      中川貴之
    • Organizer
      Consider the Opioid
    • Invited
  • [Presentation] 薬剤師による臨床研究と薬学部での基礎研究の融合2022

    • Author(s)
      中川貴之
    • Organizer
      医療薬学フォーラム2022/第30回クリニカルファーマシーシンポジウム
  • [Presentation] 病院製剤の品質保証2022

    • Author(s)
      中川貴之
    • Organizer
      医療薬学フォーラム2022/第30回クリニカルファーマシーシンポジウム
  • [Presentation] オピオイド鎮痛薬は神経障害性疼痛に効かないのか?2022

    • Author(s)
      中川貴之
    • Organizer
      第27回日本緩和医療学会学術大会
  • [Presentation] 日本緩和医療薬学会が目指す緩和医療に従事する薬剤師の育成の現状と今後の展望2022

    • Author(s)
      中川貴之
    • Organizer
      第15回日本緩和医療薬学会年会
  • [Book] LiSA 2022年別冊秋号2022

    • Author(s)
      河野達郎ら
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      メディカル・サイエンス・インターナショナル
    • ISBN
      978-4-8157-2018-6
  • [Remarks] 和歌山県立医科大学薬学部病院薬学研究室ホームページ

    • URL

      https://www.wakayama-med.ac.jp/pharm/cppt/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi