• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

がん化学療法抵抗性改善機能に基づく天然由来新規医薬品シーズの開拓

Research Project

Project/Area Number 20H03397
Research InstitutionKyoto Pharmaceutical University

Principal Investigator

松本 崇宏  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (30780431)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 智絵  長崎国際大学, 薬学部, 講師 (10804221)
中村 誠宏  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (20411035)
渡部 匡史  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60634326)
渡辺 徹志  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (90182930)
齊藤 洋平  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (90411032)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords熱ショックタンパク質 / がん幹細胞 / Wnt シグナル / Lindera umbellata / Petasites japonicus / Hypericum erectum / Valeriana fauriei / P-糖タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

がん細胞が薬剤抵抗性を示す主な原因として,アポトーシス抑制機能を介して薬剤抵抗性に寄与する熱ショックタンパク質 (HSP) の過剰発現および薬剤抵抗性・多分化能を有するがん幹細胞 (CSC) の存在等が挙げられる.本研究においては,がん細胞の薬剤感受性を増強させる化合物の探索を目的とし,種々の薬用植物および真菌が産生する化合物の探索を実施した.これにより得られた化合物について,子宮頸がん (HeLa) 細胞のアドリアマイシン (ADR) 感受性増強作用およびCSC駆逐作用の評価を行った.
カノコソウ (Valeriana fauriei),ナンテン (Nandina domestica),および真菌Penicillium maximaeが産生する化合物は,単独では子宮頸がん (HeLa) 細胞の増殖,細胞死,および形態に影響を与えることなく,ADRの細胞死誘導作用を有意に増強することを見出した.そこで,これらの化合物について機序解明を進めたところ,カノコソウおよびP. maximae産生化合物が,HeLa細胞においてHSPの発抑制作用を介し,ADR感受性を増強することが示唆された.
フキ (Petasites japonicus) 含有セスキテルペンおよびクロモジ (Lindera umbellata) 由来新規化合物 linderapyroneは,スフィア形成法により作製したCSCに対し,増殖抑制活性を示した.さらに,ウェスタンブロッティングおよび DNA マイクロアレイ等を用いた種々の解析の結果,linderapyrone は Wnt シグナル阻害活性を介し,CSCの駆逐作用を示している可能性が強く示唆された.さらに,アフィニティービーズを用い,親和性の高いタンパク質を精製することにより,linderapyrone標的候補分子を見出すことが出来た.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

がん細胞の薬剤感受性を増強させる化合物の探索を目的とし,種々の薬用植物および真菌が産生する化合物の探索を実施した.これにより見出した化合物について,抗がん剤抵抗性改善機能評価を進めた結果,数種の化合物はHeLa細胞のADRの感受性を増強させることを見出した.また,その作用は,HSP105の発現抑制作用およびP-糖タンパク質阻害作用を介したものであることを明らかとしている.さらに薬剤抵抗性を持つCSCの駆逐能を有する新規化合物linderapyroneを見出すとともに,その作用はWnt経路の阻害を介したものであることを明らかとしている.
HSP105発現阻害作用を有する天然由来低分子有機化合物に関する報告は,本研究計画によるものが初めてである.また,CSC駆逐作用を見出したlinderapyroneについては,標的候補分子を見出すことに成功しており,次年度以降の動物実験および構造最適化研究に発展させることが出来る.このことから新規医薬品シード化合物の提案を目的とする本研究計画は,おおむね順調に進展していると判断した.

Strategy for Future Research Activity

本研究計画でCSC駆逐作用を見出した新規化合物linderapyroneの標的候補分子は,これまでに低分子阻害剤が報告されていないタンパク質であった.既報において,当該タンパク質の発現を特異的に阻害することで,がん細胞のアポトーシスが誘導され,さらに種々のタンパク質発現に影響を与えることが報告されている.そこで,これらの知見を基に,linderapyroneが標的タンパク質の機能へ与える影響をウェスタンブロッティングおよびPCR法を駆使して確認する.また,モデルマウスを用いた実験により,本研究で見出した化合物の個体レベルでの抗腫瘍活性の評価を進める.さらに,標的タンパク質のlinderapyrone結合部位について,計算科学システムを用いて明らかとし,構造最適化のための知見を得る.

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Azaphilones produced by Penicillium maximae with their cell death-inducing activity on Adriamycin-treated cancer cell2023

    • Author(s)
      Matsumoto Takahiro、Ohnishi Erika、Kitagawa Takahiro、Okayama Masaya、Saito Youhei、Yoshikawa Hayato、Ohta Tomoe、Yoshida Tatsusada、Nakayama Yuji、Watanabe Tetsushi
    • Journal Title

      Genes and Environment

      Volume: 45 Pages: 5

    • DOI

      10.1186/s41021-023-00261-w

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemical Structures and Cell Death Inducing Activities of the Metabolites of Aspergillus terreus2023

    • Author(s)
      Matsumoto Takahiro、Watanabe Tetsushi、Okayama Masaya、Yoshikawa Hayato、Maeda Shifu、Kitagawa Takahiro
    • Journal Title

      HETEROCYCLES

      Volume: 106 Pages: 707~707

    • DOI

      10.3987/COM-23-14814

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemical Structures and Cell Death Inducing Activities of Constituents Isolated from Hibiscus tiliaceus2022

    • Author(s)
      Matsumoto Takahiro、Watanabe Tetsushi、Kitagawa Takahiro、Imahori Daisuke
    • Journal Title

      HETEROCYCLES

      Volume: 104 Pages: 1477~1477

    • DOI

      10.3987/COM-22-14679

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Anti-Proliferative Effects of Iridoids from Valeriana fauriei on Cancer Stem Cells2022

    • Author(s)
      Yoshikawa Hayato、Matsumoto Takahiro、Kitagawa Takahiro、Okayama Masaya、Ohta Tomoe、Yoshida Tatsusada、Watanabe Tetsushi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Pages: 14206~14206

    • DOI

      10.3390/ijms232214206

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新規 Wnt/β-catenin 経路阻害物質 linderapyrone の作用機序解明2023

    • Author(s)
      北川翔大, 松本崇宏, 渡辺徹志
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] 真菌 Penicillium maximae 産生化合物による HSP105 発現抑制を介したDNA障害性抗がん剤の作用増強2023

    • Author(s)
      岡山真也, 松本崇宏, 大西英里加, 北川翔大, 太田智絵, 吉田達貞, 渡辺徹志
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] オオツヅラフジ (Sinomenium acutum) 茎および根茎中のがん幹細胞増殖抑制活性物質の探索2023

    • Author(s)
      大西英里加, 松本崇宏, 北川翔大, 岡山真也, 中村誠宏, 太田智絵, 吉田達貞, 渡辺徹志
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] 京都市大気浮遊真菌 Penicillium maximaeより産生される HSP105 阻害物質の探索2022

    • Author(s)
      松本崇宏, 大西英里加, 渡辺徹志
    • Organizer
      第29回日本がん予防学会総会
  • [Presentation] 抗がん剤有害事象の回避を目指した Penicillium maximae 由来 HSP105 阻害物質の探索2022

    • Author(s)
      松本崇宏, 大西英里加, 北川翔大, 太田智絵, 吉田達貞, 渡辺徹志
    • Organizer
      日本生薬学会第68回年会
  • [Presentation] 抗がん剤による有害事象の回避を目指した Penicillium maximae由来 HSP105阻害物質の探索2022

    • Author(s)
      松本崇宏, 大西英里加, 北川翔大, 渡辺徹志
    • Organizer
      フォーラム2022衛生薬学・環境トキシコロジー
  • [Presentation] オオツヅラフジ (Sinomenium acutum) 含有アルカロイドのがん幹細胞増殖抑制活性評価2022

    • Author(s)
      齋藤千寿, 松本崇宏, 北川翔大, 太田智絵, 吉田達貞, 渡辺徹志
    • Organizer
      フォーラム2022衛生薬学・環境トキシコロジー
  • [Presentation] オトギリソウ (Hypericum erectum) 全草から得られた新規成分の HSP105発現抑制によるがん細胞死誘導2022

    • Author(s)
      濱井美歩, 松本崇宏, 今堀大輔, 大西英里加, 渡辺徹志
    • Organizer
      フォーラム2022衛生薬学・環境トキシコロジー
  • [Presentation] がん再発予防を目指したPenicillium maximae 由来 HSP 阻害物質の探索2022

    • Author(s)
      松本崇宏, 大西英里加, 北川翔大, 渡辺徹志
    • Organizer
      日本環境変異原ゲノム学会第51回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi