• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Pathophysiological significance of neuron-astrocyte implication of PACAP on stress-induced emotional disorder

Research Project

Project/Area Number 20H03429
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

宮田 篤郎  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (60183969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高崎 一朗  富山大学, 学術研究部工学系, 准教授 (00397176)
橋本 均  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (30240849)
吾郷 由希夫  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (50403027)
栗原 崇  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (60282745)
神戸 悠輝  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (60549913)
早田 敦子  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 助教 (70390812)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords恐怖記憶 / 培養アストロサイト / 下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ペプチド / アストロサイト-ニューロン乳酸シャトル / グリコーゲン / 乳酸
Outline of Annual Research Achievements

神経ペプチドである下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ペプチド (PACAP) は恐怖記憶への関与が示唆されているが、その機能的役割は不明である。一方アストロサイト-ニューロン乳酸シャトル (ANLS) は、アストロサイトにおけるグリコーゲン代謝による乳酸をニューロンのエネルギー需要に供給する過程であり、学習・記憶をはじめ、様々な神経可塑性に関与することが報告されている。我々はPACAPがアストロサイトの糖代謝を活性化することを見出していることから、アストロサイトのPACAPとその特異的受容体PAC1R に注目し、恐怖記憶によりPACAP/PAC1R シグナルで駆動されるANLSによる恐怖記憶の制御メカニズムの解明を試みた。本研究の成果は、心的外傷後ストレス障害(PTSD) の病因解明や治療薬開発において、認知行動療法の効率を高める薬物の開発や、強いトラウマを受けた後の恐怖記憶の定着を阻害できる薬物の創出に貢献する事が期待される。
当該年度はまず、マウス新生仔前脳の培養アストロサイト細胞において、PACAPを曝露すると、非常に低いPACAP濃度 (EC50 = 0.0084 nM) から有意なグリコーゲン量の減少が観察された。さらに、PACAPの曝露に伴って培養アストロサイトの培養上清中における乳酸濃度は有意に増加した。一方、学習・記憶課題として頻用される受動回避学習試験において、記憶を獲得する際に海馬特異的なグリコーゲン含量の減少とともに、乳酸含量の増加が観察されが、乳酸含量の増加はPACAPのKOマウスでは観察されなかった。さらに、マイクロダイアリシスプローブを海馬に埋め込みPACAPを脳室内投与すると、持続的な乳酸濃度の増加が観察された。以上の結果から、PACAPはアストロサイトのANLS活性化を介して学習・記憶に寄与する可能性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、恐怖記憶の制御におけるアストロサイトのPACAP-PAC1Rシグナルの重要性を明らかにするため、アストロサイトのPACAPとその特異的受容体PAC1R に注目し、恐怖記憶によりPACAP/PAC1R シグナルで駆動されるアストロサイト-神経乳酸シャトル (ANLS) による恐怖記憶の制御メカニズムの解明を試み、本研究においては以下の三点を遂行する。
1)アストロサイト特異的PAC1Rの恐怖記憶における機能的役割の解明
2)恐怖記憶のメカニズムにおけるアストロサイト・ニューロン乳酸シャトル(ANLS)の機能的役割の解明
3)恐怖記憶に関与するアストロサイト特異的PACAP-PAC1Rシグナル下流分子の同定とその機能解明
当該年度においては、まず、培養アストロサイト細胞を用いたin vitro実験と、PACAPノックアウトマウスを用いたin vivo実験を組み合わせ、リコーゲンの代謝及び乳酸産生を指標として、PACAP・PAC1シグナリングとANLSの関係を明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、恐怖記憶によりPACAP/PAC1R シグナルで駆動されるアストロサイト-神経乳酸シャトル (ANLS) による恐怖記憶の制御メカニズムの解明のために.
1)アストロサイト特異的PAC1Rの恐怖記憶における機能的役割の解明
2)恐怖記憶のメカニズムにおけるアストロサイト・ニューロン乳酸シャトル(ANLS)の機能的役割の解明
3)恐怖記憶に関与するアストロサイト特異的PACAP-PAC1Rシグナル下流分子の同定とその機能解明
について、さらに実験を進める

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Int'l Joint Research] カロリンスカ研究所(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      カロリンスカ研究所
  • [Journal Article] Pituitary Adenylate Cyclase-Activating Polypeptide in the Ventromedial Hypothalamus Is Responsible for Food Intake Behavior by Modulating the Expression of Agouti-Related Peptide in Mice2020

    • Author(s)
      Nguyen TT, Kambe Y, Kurihara T, Nakamachi T, Shintani N, Hashimoto H, Miyata A
    • Journal Title

      Molecular Neurobiology

      Volume: 57 Pages: 2101-2114

    • DOI

      10.1007/s12035-019-01864-7

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The novel small-molecule antagonist of PAC1 receptor attenuates formalin-induced inflammatory pain behaviors in mice2020

    • Author(s)
      Takasaki I, Ogashi H, Okada T, Shimodaira A, Hayakawa D, Watanabe A, Miyata A, Kurihara T, Gouda H, Toyooka N
    • Journal Title

      Eur J Med Chem

      Volume: 186 Pages: 111902

    • DOI

      10.1016/j.ejmech.2019.111902.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 慢性ストレスによる新規うつ病発症メカニズムの提唱:脳内エネルギー代謝の破綻から2021

    • Author(s)
      神戸悠輝、栗原崇、宮田篤郎
    • Organizer
      第94回 日本薬理学会年会
  • [Presentation] 痒み伝達におけるPACAP-PAC1受容体情報伝達系の関与の可能性2021

    • Author(s)
      高崎一朗、加藤翔、池田竜太、村田万祐子、斎藤弘樹、神戸悠輝、合田浩明、岡田卓哉、豊岡尚樹、宮田篤郎、栗原崇
    • Organizer
      第94回 日本薬理学会年会
  • [Presentation] Pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide in the ventromedial hypothalamus state-dependently increased appetite in the nocturnal period2020

    • Author(s)
      Yuki Kambe, Thanh Trung Nguyen, Takashi Kurihara, Atusro Miyata
    • Organizer
      第63回 日本神経化学会
  • [Presentation] 海馬アストロサイトに発現するprotein targeting to glycogenはグルタミン酸受容体の発現調節を介して短期記憶を制御する2020

    • Author(s)
      神戸 悠輝, 中島 優, グエン タン チュン, グエン ティ トウ, 栗原 崇, 宮田 篤郎
    • Organizer
      第73回 日本薬理学会西南部会
  • [Presentation] 下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチドは視床下部室傍核において末梢神経障害性疼痛に伴う負情動行動発現に寄与する2020

    • Author(s)
      橋口 浩平, 神戸 悠輝, 栗原 崇, 杉村 光隆, 宮田 篤郎
    • Organizer
      第73回 日本薬理学会西南部会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi