• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

パイロトーシス細胞が放出するリステリア増殖抑制因子の解析

Research Project

Project/Area Number 20H03484
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

須田 貴司  金沢大学, がん進展制御研究所, 教授 (70250090)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東 恭平  東京理科大学, 薬学部薬学科, 准教授 (10463829)
土屋 晃介  金沢大学, がん進展制御研究所, 准教授 (50437216)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsパイロトーシス / リステリア / 細胞内増殖抑制活性
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの研究から、スペルミジンやスペルミンなどのポリアミンがパイロトーシス細胞から放出され、細胞内に寄生したリステリア菌の増殖を抑制することをみいだした。さらに、ポリアミンはマクロファージにゼノファジーを誘導することで、細胞内寄生細菌の増殖を抑制することが明らかになった。本年度は、以下の検討を行った。
(1)リステリア以外の細菌に対するパイロトーシス細胞培養上清やスペルミジンの作用を検討した。パイロトーシス細胞培養上清やスペルミジンの存在下あるいは非存在下で培養した細胞にサルモネラ菌やA群連鎖球菌(JRS4株)など、リステリア以外の細菌を感染させ、その後細胞内における細菌の増殖をコロニー法で解析した。その結果、パイロトーシス細胞培養上清やスペルミジンの存在下で、これらの細菌の細胞内増殖も抑制されることが判明した。
(2)動物実験モデルにおけるスペルミジンのリステリア増殖抑制作用を検討する目的で、
スペルミジンあるいはコントロールとしてPBSを腹腔内投与したマウスに、リステリアを静脈内感染させ、その後、脾臓および肝臓の菌数およびマウスの生存率を比較することで、動物モデルにおけるスペルミジンのリステリア増殖抑制作用を比較した。その結果、スペルミジン投与マウスでは、対象のPBS投与マウスに比べ、脾臓および肝臓の菌数が減少する傾向が見られ、マウスの生存率も上昇した。したがって、スペルミジンは個体レベルでも病原細菌の増殖を抑制する作用を持つと考えられる。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Kinesin molecular motor Eg5 functions during innate immune responses2022

    • Author(s)
      Kinoshita T, Tsuchiya K, and Suda T
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] パイロトーシスを誘導する新規カスパーゼの同定と活性化機序の解明2022

    • Author(s)
      土屋晃介, 細島祥子, 須田貴司
    • Organizer
      第33回日本生体防御学会学術総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi