• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

プラズマ細胞の長期生存と免疫調節機能を支える分子基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 20H03503
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

伊勢 渉  大阪大学, 感染症総合教育研究拠点, 教授 (70323483)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsプラズマ細胞 / 生存 / 抗体
Outline of Annual Research Achievements

1)プラズマ細胞は骨髄のみならず、腸管リンパ組織や脾臓においても長期生存することが知られている。しかしプラズマ細胞の生存の程度が組織によって異なるのか?抗体のアイソタイプによっても異なるのか?については明らかにされていない。そこでIgM, IgA, IgG陽性プラズマ細胞が、腸管リンパ組織(小腸粘膜固有層)、脾臓、そして骨髄でどのように生存するのかをプラズマ細胞のfate mappingシステムを用いて解析した。その結果、抗体のアイソタイプに関わらず、骨髄における生存率が最も高いことが判明した。
2)末梢リンパ組織で誕生したプラズマ細胞の生存ニッシェへの移動と生存を制御するメカニズムの解析を行った。プラズマ細胞の優れた生存ニッシェである骨髄への移動はstochasticに制御されているのか、それとも一部のプラズマ細胞のみがselectiveに移動するのかは明らかにされていない。そこで脾臓の抗原特異的プラズマ細胞における様々なインテグリン分子の発現を調べたところ、一部のプラズマ細胞のみがインテグリンβ7を発現していることが判明した。また免疫後早期に血液内や骨髄で検出されるプラズマ細胞はインテグリンβ7を高発現するものが大半であった。このことからインテグリンβ7を発現するプラズマ細胞が選択的に血液へ流出し、そして骨髄へ流入する可能性が考えられた。プラズマ細胞におけるインテグリンβ7の機能を解析するために、インテグリンβ7のfloxedマウスを作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プラズマ細胞の生存nicheへの移動を制御する重要なメカニズムの一端を明らかにすることができ、またいくつかの解析ツール(遺伝子ノックアウトマウスなど)も用意することができた。

Strategy for Future Research Activity

インテグリンβ7の発現がプラズマ細胞の移動と生存を制御している可能性が示唆されたので、今後はプラズマ細胞特異的インテグリンβ7ノックアウトマウスを用いてインテグリンβ7の機能を解析していく。またインテグリンβ7の発現制御も解析する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Batf-mediated epigenetic control of effector CD8+ T cell differentiation2022

    • Author(s)
      Tsao Hsiao-Wei、Kaminski James、Kurachi Makoto、Barnitz R. Anthony、DiIorio Michael A.、LaFleur Martin W.、Ise Wataru、Kurosaki Tomohiro、Wherry E. John、Haining W. Nicholas、Yosef Nir
    • Journal Title

      Science Immunology

      Volume: 7 Pages: -

    • DOI

      10.1126/sciimmunol.abi4919

  • [Journal Article] Plasma cell generation during T-cell-dependent immune responses2021

    • Author(s)
      Ise Wataru、Kurosaki Tomohiro
    • Journal Title

      International Immunology

      Volume: 33 Pages: 797~801

    • DOI

      10.1093/intimm/dxab071

  • [Journal Article] Silencing and activating anergic B cells*2021

    • Author(s)
      Tanaka Shinya、Ise Wataru、Baba Yoshihiro、Kurosaki Tomohiro
    • Journal Title

      Immunological Reviews

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/imr.13053

  • [Journal Article] B cell intrinsic TBK1 is essential for germinal center formation during infection and vaccination in mice2021

    • Author(s)
      Lee Michelle S.J.、Inoue Takeshi、Ise Wataru、Matsuo-Dapaah Julia、Wing James B.、Temizoz Burcu、Kobiyama Kouji、Hayashi Tomoya、Patil Ashwini、Sakaguchi Shimon、Simon A. Katharina、Bezbradica Jelena S.、Nagatoishi Satoru、Tsumoto Kouhei、Inoue Jun-Ichiro、Akira Shizuo、Kurosaki Tomohiro、Ishii Ken J.、Coban Cevayir
    • Journal Title

      Journal of Experimental Medicine

      Volume: 219 Pages: -

    • DOI

      10.1084/jem.20211336

  • [Presentation] B細胞に発現するTet2/Tet3による全身性自己免疫寛容の制御2021

    • Author(s)
      伊勢渉
    • Organizer
      第65回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • Invited
  • [Book] 食品免疫学事典2021

    • Author(s)
      日本食品免疫学会
    • Total Pages
      492
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254431261

URL: 

Published: 2023-03-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi