• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Generation of long-surviving antitumor T cells by genetic modification for optimal adoptive immunotherapy

Research Project

Project/Area Number 20H03543
Research InstitutionAichi Cancer Center Research Institute

Principal Investigator

籠谷 勇紀  愛知県がんセンター(研究所), 腫瘍免疫応答研究分野, 客員研究員 (70706960)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords養子免疫療法 / 悪性腫瘍 / メモリーT細胞 / キメラ抗原受容体 / エピジェネティック因子 / 転写制御因子 / T細胞疲弊
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、がん抗原を認識するT細胞を体外で準備して患者に輸注する養子免疫療法の治療効果を高めることを目的として、T細胞での特定の遺伝子改変を通じてその長期生存能を高めること、及びその分子機序解明を進めた。
広範な探索を通じてT細胞の自己複製能亢進に関わる複数の転写制御因子を同定したが、特にBlimp1をコードするPRDM1遺伝子の欠失がT細胞の長期生存能亢進に寄与することを見出した。複数の腫瘍モデルで、Blimp1欠失抗腫瘍T細胞が持続的な抗腫瘍効果を誘導できることを確認した (Yoshikawa et al. Blood 2022)。本研究成果は、がんに対する養子免疫療法、例えば現在血液腫瘍に対して実臨床で用いられているキメラ抗原受容体 (CAR)導入T細胞療法などの治療効果を高めることへの応用性を持つ。CAR-T細胞は一過性には治療効果が高いが、その後の再発などで持続的な治療効果が得られる症例は限定的であることから、輸注されたT細胞の長期生存能を高めることで、治癒を目指した治療法開発が可能となる。
さらに、機能低下を来した疲弊T細胞にも着目して、T細胞間の異質性の解析を進めた。特に未分化性を保持している前駆疲弊T細胞分画に特徴的な分子機構を探索して、CD83分子が前駆疲弊T細胞を同定する有用な指標となることを見出した (Wu et al. Commun Biol 2023)。免疫チェックポイント阻害剤をはじめとするがん免疫療法では、治療効果を予測するバイオマーカー探索が重要であり、長期生存能に優れた前駆疲弊分画をマークするCD83分子に関する知見は有効性予測に寄与することが期待される。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] CD83 expression characterizes precursor exhausted T cell population2023

    • Author(s)
      Wu Zhiwen、Yoshikawa Toshiaki、Inoue Satoshi、Ito Yusuke、Kasuya Hitomi、Nakashima Takahiro、Zhang Haosong、Kotaka Saki、Hosoda Waki、Suzuki Shiro、Kagoya Yuki
    • Journal Title

      Communications Biology

      Volume: 6 Pages: 258

    • DOI

      10.1038/s42003-023-04631-6

  • [Journal Article] Genetic ablation of PRDM1 in antitumor T cells enhances therapeutic efficacy of adoptive immunotherapy2022

    • Author(s)
      Yoshikawa Toshiaki、Wu Zhiwen、Inoue Satoshi、Kasuya Hitomi、Matsushita Hirokazu、Takahashi Yusuke、Kuroda Hiroaki、Hosoda Waki、Suzuki Shiro、Kagoya Yuki
    • Journal Title

      Blood

      Volume: 139 Pages: 2156~2172

    • DOI

      10.1182/blood.2021012714

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] エピジェネティック機構の制御による抗腫瘍T細胞の改変2022

    • Author(s)
      籠谷 勇紀
    • Organizer
      第81回日本癌学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 次世代型CAR-T細胞療法の開発2022

    • Author(s)
      籠谷 勇紀
    • Organizer
      第6回バイオ医薬EXPO
    • Invited
  • [Presentation] CAR-T 細胞療法の適用拡大に 向けた研究開発2022

    • Author(s)
      籠谷 勇紀
    • Organizer
      第7回日本がんサポーティブケア学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] エピジェネティクス改変による長期生存型CAR-T細胞の製造2022

    • Author(s)
      籠谷 勇紀
    • Organizer
      第14回日本血液疾患免疫療法学会
    • Invited
  • [Presentation] Synthetic immunology to enhance safety and efficacy in adoptive cancer immunotherapy2022

    • Author(s)
      籠谷 勇紀
    • Organizer
      第51回日本免疫学会学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi