• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Coordination dynamics of neural, bodily, physiological activities and their relationship to creative interaction

Research Project

Project/Area Number 20H03553
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

野澤 孝之  富山大学, 学術研究部工学系, 教授 (60370110)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords創造的コミュニケーション / マルチモーダルセンシング / ハイパースキャニング / メタスタビリティ / 脳活動信号処理
Outline of Annual Research Achievements

脳,身体,生理活動の個人間の同調は,コミュニケーションの「質」を反映する特徴量として,そのメカニズムと応用可能性に関心が寄せられている.しかしこれらの同調現象はこれまでモダリティ毎に個別に研究され,相互の関係は明らかにされていない.また多くの研究で同調現象は時間的に定常的な視点で扱われてきた.これに対して本研究は,動的に変化する創造的コミュニケーション・インタラクションを対象に,参加者の脳・身体・生理活動を同時計測し,マルチモーダルな同調ダイナミクス間の関係と集団的創造過程への貢献を明らかにするものである.
計画3年目(最終)の2022年度から新型コロナウイルス感染症の影響のため延長を申請し認められた2023年度は,マルチモーダル同時センシングの手法について,より幅広いセンシング情報の取り込み,多人数相互作用や遠隔コミュニケーションなどより幅広い場面に利用し易くする拡張,マルチモーダル情報をリアルタイムに評価しそれを当事者へのフィードバックに活用可能にする等の技術拡張を行った.対面および遠隔でのコミュニケーション/インタラクション実験を進め.既得のデータとともに分析を行った.とくに,これまで主な分析対象であった非言語的活動に加え,大規模言語モデルを用いた創造的コミュニケーションの言語的・意味的ダイナミクス分析も開発し,その有効性を確かめた.
コミュニケーションにおける笑顔表情の同調がもたらす効果についての論文,コミュニケーションにおける自身の非言語活動をアバター技術でフィードバックしメタ認知に働きかけることの効果についての論文が国際学術雑誌に掲載されたほか,プレプリントや多数の学会発表で成果を発表し,複数の発表について優秀講演賞も受賞した.

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Imperial College London/Guildhall School of Music & Drama(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Imperial College London/Guildhall School of Music & Drama
  • [Journal Article] Avatar-Based Feedback in Job Interview Training Impacts Action Identities and Anxiety2024

    • Author(s)
      Hosseini Sarinasadat、Quan Jingyu、Deng Xiaoqi、Miyake Yoshihiro、Nozawa Takayuki
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Affective Computing

      Volume: Early Access Pages: 1~13

    • DOI

      10.1109/TAFFC.2024.3363835

  • [Journal Article] Unravelling the relation between altruistic cooperativeness trait, smiles, and cooperation: a mediation analysis2023

    • Author(s)
      Deng Xiaoqi、Hosseini Sarinasadat、Miyake Yoshihiro、Nozawa Takayuki
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 14 Pages: 1227266(1-10)

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2023.1227266

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Swinging, Fast and Slow: Multiscale Synchronisation Dynamics Reveals the Impact of an Improvisatory Approach to Performance on Music Experience2023

    • Author(s)
      Nozawa Takayuki、Sas Madalina I、Dolan David、Rajpal Hardik、Rosas Fernando、Timmermann Christopher、Mediano Pedro A. M.、Honda Keigo、Amano Shunnichi、Miyake Yoshihiro、Jensen Henrik J.
    • Journal Title

      PsyArXiv (preprint server)

      Volume: cqxya Pages: 1-28

    • DOI

      10.31234/osf.io/cqxya

  • [Presentation] 遠隔授業における学習者の集中度と教師-学習者間の同調との関係性2023

    • Author(s)
      青山隼人, 三宅美博, 野澤孝之
    • Organizer
      第35回自律分散システム・シンポジウム
  • [Presentation] 言語モデルを用いた創造的コミュニケーションダイナミクス把握の試み2023

    • Author(s)
      野澤孝之
    • Organizer
      第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2023)
  • [Presentation] コミュニケーション時の脳波計測を用いた個人間脳同調フィードバックの開発と効果の検証2023

    • Author(s)
      西村廉, 野澤孝之, 池田純起
    • Organizer
      第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2023)
  • [Presentation] 環境刺激としての中間色が学習に与える効果2023

    • Author(s)
      青木大河, 野澤孝之, 池田純起
    • Organizer
      第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2023)
  • [Presentation] fNIRSハイパーニューロフィードバックによる個人間脳同調の操作可能性とオンラインインタラクションへの作用2023

    • Author(s)
      伊藤寛竜, 野澤孝之, 池田純起
    • Organizer
      第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2023)
  • [Presentation] 記銘時の瞳孔反応による宣言的記憶の予測に外乱音楽刺激が及ぼす影響2023

    • Author(s)
      佐々木悠成, 野澤孝之, 池田純起
    • Organizer
      第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2023)
  • [Presentation] 視線活動の個人間相関フィードバックに基づく学習支援手法の開発2023

    • Author(s)
      嶋崎翔太, 野澤孝之, 池田純起
    • Organizer
      第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2023)
  • [Presentation] 事前の相互注視が教育コミュニケーションと脳同調に及ぼす効果の研究2023

    • Author(s)
      野田幸佑, 野澤孝之, 池田純起
    • Organizer
      第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会 (SI2023)
  • [Presentation] Partner’s Gaze with Duchenne Smile in Social Interaction Promotes Successive Cooperative Decision2022

    • Author(s)
      Xiaoqi Deng, Hosseini Sarinasadat, Miyake Yoshihiro & Nozawa Takayuki
    • Organizer
      HCI International 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi