2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Muse cell therapy for dementia
Project/Area Number |
20H03560
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
新妻 邦泰 東北大学, 医工学研究科, 教授 (10643330)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨永 悌二 東北大学, 大学病院, 教授 (00217548)
Rashad Sherif 東北大学, 医学系研究科, 助教 (00824088)
坂田 洋之 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (80722305)
伊藤 明 東北大学, 大学病院, 助教 (90867863)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 認知症 / Muse細胞 / 細胞治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本邦では、高齢化と共に認知症患者が急増しており、患者および家族の生活の質の低下、あるいは医療費や介護費用などの問題から大きな社会問題となっている。しかしながら、認知症に対する根本治療は未だ存在しない。Muse細胞は生体に存在する自然の多能性幹細胞であり、腫瘍性形成リスクが低い。安全性と組織修復性を両立していると考えられる細胞で、幹細胞治療の有力なソースとして注目されている。我々は脳梗塞動物モデルにおいてMuse細胞が生着、分化し神経回路を再建することを示してきたが、認知症においても脳梗塞と同様にMuse細胞による修復・機能再建が得られる可能性があると考えられる。 本研究の目的は、認知症に対するMuse細胞治療を開発するため、非臨床POCを取得することである。Muse細胞治療により失われた認知機能を回復させることが出来れば、要介護者の減少、患者及び家族の生活の質の向上、医療費削減等、きわめて大きな社会的波及効果が生じると考えられる。 両側総頚動脈閉塞によるラット慢性虚血から認知機能障害を呈するモデルを用い、Muse細胞による治療を行った。安全性としては、Muse細胞の異所性生着や明らかな腫瘍形成は認めず、明らかな全身合併症なく治療を行うことが出来た。有効性としては、認知機能障害の軽減、抗炎症作用、細胞死の抑制作用、白質障害の抑制作用などを介した治療効果が得られることが明らかになった。Muse細胞は、脳血管性認知症の治療又は予防剤として活用できる可能性が示唆された。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|