2021 Fiscal Year Annual Research Report
Translational research for regulation of senescence in association with tryptophan metabolism
Project/Area Number |
20H03576
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
樂木 宏実 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20252679)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 浩一 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00528424)
神出 計 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80393239)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ACE2 / トリプトファン / サルコペニア / 老化 / 骨格筋 / 小腸 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は小腸に発現し必須アミノ酸のトリプトファン(Trp)の吸収に関与するAngiotensin converting enzyme 2(ACE2)に着目した研究を行ってきており、ACE2欠損マウスでは早期老化の形質を認めることを明らかにしてきた。本研究はTrp代謝が老化に及ぼす影響を、ACE2を介するアミノ酸吸収機構の観点で基礎的に研究することと、ヒトを用いた観察研究でTrp代謝産物と老化の関連を明らかにすることを目的としている。研究計画は1.腸管上皮特異的ACE2欠損マウスにおける老化関連形質を検証する研究、2.老化関連遺伝子p16欠損マウスを用いたACE2によるTrp吸収機構が老化に及ぼすメカニズムを検証する研究、3.疫学研究(SONIC)参加者を対象にTrp代謝機構と老化の関連を解明する研究で構成されている。1.に関しては遅れていたACE2-LOXpマウスの輸入を完了し、腸管特異的Creマウスとの人工授精による交配を開始している。2.に関してはACE2欠損マウス、野生型マウス、ACE2欠損/p16欠損マウス、p16欠損マウスの4群の握力の経時変化を比較検討しており、15か月齢において組織解析を行う計画で進めている。一部のマウスは15か月齢に達しておらず、今後も継続予定である。3.に関してはTrp代謝産物測定が必要となるが、Trpとその代謝産物であるキヌレニン、NAD+の同時測定を、HPLCを用いて行う方法を検討中である、マウス組織を用いた測定系は確立し血漿サンプルでの測定を行う準備を進めている。また、対象となるSONIC研究の調査を継続している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
計画1に関してはCOVID-19の影響などでACE2-LOXpマウスの米国からの入手が遅延していたため、腸管上皮特異的ACE2欠損マウスの作成に遅延が生じている。2、3に関しては現在までのところ遅延なく研究計画は進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画1に関してはACE2-LOXpマウスとVillin Creマウスを交配し腸管特異的ACE2欠損マウスの作成を行い、本実験を開始する予定である。計画2に関してはマウスの検討が完了次第最終解析を行い、報告を行う予定である。計画3に関しては既に血漿サンプルは凍結保存されている状況である。テストサンプルを用いてHPLCを用いた血漿中Trp代謝物濃度測定法を確立した後で、本サンプルを用いた測定を行い、臨床データと合わせて解析を行う予定である。
|