2022 Fiscal Year Annual Research Report
Translational research for regulation of senescence in association with tryptophan metabolism
Project/Area Number |
20H03576
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
樂木 宏実 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20252679)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 浩一 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (00528424)
神出 計 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80393239)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ACE2 / トリプトファン / サルコペニア / 老化 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は小腸に発現し必須アミノ酸のトリプトファン(Trp)の吸収に関与するAngiotensin converting enzyme 2(ACE2)に着目した研究を行ってきており、ACE2欠損マウスでは早期老化と老化促進の形質(筋力低下、筋量減少、皮下脂肪委縮)を認めることを明らかにしてきた。本研究はTrp代謝が老化に及ぼす影響を、ACE2を介するアミノ酸吸収機構の観点で基礎的に研究することと、ヒトを用いた観察研究でTrp代謝産物と老化の関連を明らかにすることを目的としている。研究計画は1.腸管上皮特異的ACE2欠損マウスにおける老化関連形質を検証する研究、2.老化関連遺伝子p16欠損マウスを用いたACE2によるTrp吸収機構が老化に及ぼすメカニズムを検証する研究、3.疫学研究(SONIC)参加者を対象にTrp代謝機構と老化の関連を解明する研究で構成されている。1.に関しては腸管特異的ACE2欠損マウス(ACE2-LOXP-Villin-cre)とコントロールマウス(AC2-LOXP)を胚移植により作成し、24か月齢まで飼育する群と短期で検討を終える群を確保した。現在、最初に作成した群に関しては6ヵ月齢までの筋力測定を行っている。2.に関しては15か月齢まで握力測定を行って、ACE2KO-p16欠損マウスとp16欠損マウス間に握力差がないことを確認している。15か月齢時の組織を用いて解析を行っている。3.に関してはtryptophanとKynurenineの血漿中濃度をHPLCサンプルで測定する予定であったが、Kynurenineの測定系が確立できずELISA法で施行予定である。また、対象となるSONIC研究の調査を継続している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
計画1に関しては、腸管上皮特異的ACE2欠損マウスの作成に遅延が生じていたが、現在計画の遂行に必要なマウスは確保している。3に関しては測定系の確立に問題が生じたが、ELISA法による代替手段は確保できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画1に関しては本実験を開始しており、継続する予定である。計画2に関しては解析を進め、結果をまとめる予定である。計画3に関しては既に血漿サンプルは凍結保存されている状況である。tryptophanとKynurenineの血漿中濃度測定を行い、臨床データと合わせて解析を行う予定である。
|