• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Bassoon proteinopathyの病態解析研究

Research Project

Project/Area Number 20H03585
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

矢部 一郎  北海道大学, 医学研究院, 教授 (60372273)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 太一  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (00392374)
矢口 裕章  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (00421975)
池内 健  新潟大学, 脳研究所, 教授 (20372469)
高橋 秀尚  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30423544)
大塚 稔久  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40401806)
若林 孝一  弘前大学, 医学研究科, 教授 (50240768)
畠山 鎮次  北海道大学, 医学研究院, 教授 (70294973)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsBSN proteinopathy / ノックインマウス / BSN遺伝子変異 / タウオパチー
Outline of Annual Research Achievements

申請者は家族歴を有する進行性核上性麻痺(progressive supranuclear palsy; PSP)の家系例から、Bassoon(BSN)遺伝子の変異によりタウオパチーが発症・増悪する可能性があることを発見した(Yabe I, et al. Sci Rep 2018; 8: 819)。BSN遺伝子変異による病理像は3リピートと4リピートのタウ蛋白質が蓄積するタウオパチーであり、海馬硬化を伴い既存の報告にない病態であることも示した。その結果、申請者の論文を引用し、Bassoon proteinopathyという疾患概念が提唱された (Schattling B, et al. Nat Neurosci 2019; 22; 887-896)。本研究において、Bassoon proteinopathyの病態解析研究を継続した。モデルマウス(ノックインマウス)作製と、多発性硬化症などの多様な神経疾患におけるBSN遺伝子レアバリアントの検討と、BSN遺伝子変異例の集積と神経病理学的解析を行った。その一部データを投稿準備中である。なお、モデルマウスにおいては、作成後3ヶ月齢での行動解析が終了した。現在12ヶ月齢での行動解析を行っている。また病理所見に関しては新たに2例BSN変異例の剖検所見を認め、現在論文投稿準備中となっている。申請者が同定したまた近年、われわれが報告したBassoon変異によりショウジョウバエモデルにおいてタウオパチーが増悪することが報告されている。このようにBassoonタンパク質の機能変化によりタウオパチーが増悪する可能性があり、その病態解析をより詳細に行うべく、現在ノックインマウスにおいて、病理検討を行うべく実験を継続としている。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] BSN遺伝子変異例におけるタンパク質品質管理の病理学的検討とモデルマウス作製2022

    • Author(s)
      矢口裕章,脇田雅大, 長井 梓,白井慎一,岩田育子,松島理明,三木康生,原 太一,吉崎嘉一,高橋秀尚,若林 孝一,矢部一郎
    • Organizer
      第63回神経学会学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi