• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Screening for interacting proteins with glycolipid SQAP and application to radiotherapy

Research Project

Project/Area Number 20H03618
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

大重 真彦  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (00451716)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松尾 一郎  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (40342852)
吉原 利忠  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (10375561)
堀内 宏明  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (00334136)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords放射線増感剤 / 含硫糖脂質 / SQAP / レブリチン / 低酸素環境 / 酸素分圧
Outline of Annual Research Achievements

悪性腫瘍に対する治療法として放射線療法が重視されるなかで、患者の生活の質(QOL)を維持するために照射線量低減を目的とした放射線増感剤開発が行われている。これまでに、ハロゲン化ピリミジンや低酸素細胞増感剤等が開発された(Radiobiology for the Radiologist (Fourth Edition)、Eric J. Hall他、J.B. Lippincott Company)。しかし、毒性や副作用等の問題を克服できず実用化には至っていない。一方、DNAポリメラーゼ阻害剤として同定された含硫糖脂質SQMG(sulfoquinovosylmonoacylglycerol)およびその構造改変化合物であるSQAP(Sulfoquinovosylacylpropandiol;薬剤名レブリチン)は、放射線増感剤として自然発症のがん患畜に対して有効性が示されている化合物である。これら化合物が作用する受容体を同定することを可能とする各種SQAP誘導体の合成経路の確立を行った。
SQAP誘導体について、SQAPは投与後すぐに分解が始まってしまうため、体内や培養細胞用培地中で分解されにくい安定なSQAP誘導体の合成が必要であった。そのために、分解されにくい安定なSQAP誘導体の合成から開始した。その結果、1)SQAPを分解する酵素を明らかにし、その酵素により分解され難いSQAP誘導体の合成に成功した。そして、この分解され難いSQAP誘導体を基に、2)SQAP誘導体が作用する分子を探索するための分子プローブの合成経路の確立に着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

体内や培養細胞用培地中で分解されにくい安定なSQAP誘導体が研究計画を進めていく上で必要であったため、研究を実施した。その結果、SQAPを分解する酵素を明らかにし、その酵素により分解され難いSQAP誘導体の合成に成功した。この化合物については特許申請及び論文投稿をおこなった。そして、このSQAP誘導体を基に、SQAP誘導体が作用する分子を探索するための分子プローブの合成経路の確立に着手したが、反応効率および回収率の悪い工程があり、そのプロセスの改善に時間を要しているため、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き実験および治療に使える可能性があるSQAP誘導体を合成しつつ、細胞および動物実験が行えるように準備を整えていく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Presentation] 光線力学療法への応用を目指したシリルポルフィリン-含硫糖複合体の開発2020

    • Author(s)
      西川昂汰、堀内宏明、大重真彦、松尾一郎、菅原二三男、坂口謙吾、桂進司、吉原利忠、飛田成史、奥津哲夫
    • Organizer
      日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会
  • [Presentation] 光線力学療法への応用を目指したシリルポルフィリン-含硫糖複合体の開発2020

    • Author(s)
      西川昂汰、堀内宏明、大重真彦、松尾一郎、菅原二三男、坂口謙吾、桂進司、吉原利忠、飛田成史、奥津哲夫
    • Organizer
      2020年web光化学討論会
  • [Remarks] 桂・大重研究室

    • URL

      https://oshige.wixsite.com/katsura-oshige

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 化合物又はその塩、及び放射性増感剤2020

    • Inventor(s)
      大重真彦、松尾一郎、堀内宏明、桂進司、他2名
    • Industrial Property Rights Holder
      株)M.T.3、群馬大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-161281
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 化合物又はその塩、がん治療薬、光増感剤、及び蛍光プローブ組成物2020

    • Inventor(s)
      堀内宏明、大重真彦、松尾一郎、奥津哲夫、他3名
    • Industrial Property Rights Holder
      株)M.T.3、群馬大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-146971

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi