• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

多面的アプローチによる難治性てんかんの分子病態に基づく革新的創薬基盤研究

Research Project

Project/Area Number 20H03651
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

廣瀬 伸一  福岡大学, 医学部, 教授 (60248515)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 敦士  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 教授 (90568825)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsてんかん / iPS細胞 / 遺伝子改変動物 / ハイスループットスクリーニング / 創薬
Outline of Annual Research Achievements

1: ヒトの主に素因性てんかんでの、遺伝子変異の解析を継続的に実施した。動物のてんかんとしてリスターフーディッドラットの責任遺伝子と目される遺伝子の補正を行ったラットの作出を行った。現在繁殖が終了して、責任遺伝子の確定を行う基盤が確立し、現在ラットの表現型を調査中である。2: 遺伝子解析で得られた情報を基に、ドラべ症候群のモデル動物となる遺伝子改変動物の数系統の作出が完了した。その動物の細胞を利用して、単一ニューロンを用いたシナプスの機能異常がその抑制性の不良であることを明らかにした。3:ドラべ症候群患者からのiPS細胞樹立と脱落乳歯由来幹細胞(SHED)の樹立を行った。樹立幹細胞は抑制性または興奮性の神経細胞に分化させて、その電気生理学的異常を明らかにしている。4:上記の情報を基に、病態のネットワークに介入できる薬剤・化合物を多角的方法を用いた分子会合シミュレーションで探索している。すでに、二種の薬剤候補化合物を得て特許申請を行った。5: 上記で選択された薬剤・化合物を中心に、幹細胞由来より分化誘導された神経細胞を用いて、実際に分子病態が改善される物を選び、抗てんかん薬のシーズとすべく、血液、脳関門透過性などの解析に入っている。6:遺伝子改変動物を用いてのシーズの有効性判定 シーズと目されるシーズを作出した遺伝子改変動物に投与して、動物のてんかん症状が改善するか観察して症状の改善や死亡率の低下を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1:動物のてんかんとしてリスターフーディッドラットの責任遺伝子と目される遺伝子の補正を行ったラットの作出に成功した。これにより、責任遺伝子の確定を行う基盤が確立し、現在ラットの表現型を調査中であること。2: 遺伝子解析で得られた情報を基に、ドラべ症候群のモデル動物となる遺伝子改変動物の数系統の作出が完了したこと。その動物の細胞を利用して、単一ニューロンを用いたシナプスの機能異常がその抑制性の不良であることを明らかにしたこと。3:ドラべ症候群患者からのiPS細胞樹立と脱落乳歯由来幹細胞(SHED)の樹立を行った。樹立幹細胞は抑制性または興奮性の神経細胞に分化させて、その電気生理学的異常を明らかにしていること。4: 上記の情報を基に、病態のネットワークに介入できる薬剤・化合物をMOE (Molecular Operating Environment) を用いた分子会合シミュレーションで探索し、二種の薬剤候補化合物を得て特許申請したこと。5: 上記で選択された薬剤・化合物を中心に、幹細胞由来より分化誘導された神経細胞を用いて、実際に分子病態が改善される物を選び、抗てんかん薬のシーズとすべく、血液、脳関門透過性などの解析に入っていること。
以上から、研究はおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

1:ヒトと動物のてんかんを引き起こす遺伝子同定とその分子ネットワークの解明 ヒトのみならず、自然発症てんかん動物の遺伝子解析を加速・継続して、分子ネットワークの理解を深める。このためヒトてんかんに関連する遺伝子の同定、自然発症動物てんかんに関連する遺伝子の同定 及びヒト・動物てんかんに関連する分子間のネットワーク分析を行う。2:分子ネットワーク情報による遺伝子改変動物作出 遺伝子解析で得られた情報を基に、1)遺伝子編集技術によるマウス・ラット作出と2)キックイン法による遺伝子改変マウス作出を行う。3:引き続きてんかんのiPS細胞等の幹細胞と、その遺伝子改変幹細胞の樹立 患者または動物からの1)iPS細胞樹立と2)脱落乳歯由来幹細胞(SHED)の樹立を行い、樹立幹細胞は神経細胞に分化させて、その電気生理学的異常を明らかにする。4:分子ネットワークに介入する薬剤・化合物の分子会合シミュレーションでの選択 多角的な分子会合シミュレーションで探索しする。5:幹細胞由来の神経細胞を用いた、薬剤・化合物のシーズ選択 上記で選択された薬剤・化合物を中心に、幹細胞由来より分化誘導された神経細胞を用いて、実際に分子病態が改善される物を選び、抗てんかん薬のシーズとする。6:遺伝子改変動物を用いてのシーズの有効性判定シーズと目されるシーズを作出した遺伝子改変動物に投与して、動物のてんかん症状が改善するか観察して創薬に結びつける。

  • Research Products

    (13 results)

All 2021

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 5 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Current medico-psycho-social conditions of patients with West syndrome in Japan.2021

    • Author(s)
      Yoshitomi S, Hamano SI, Hayashi M, Sakuma H, Hirose S
    • Journal Title

      Epileptic Disord

      Volume: 23(4) Pages: 579-89

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Inhibitory synaptic transmission is impaired at higher extracellular Ca(2+) concentrations in Scn1a(+/-) mouse model of Dravet syndrome.2021

    • Author(s)
      Uchino K, Kawano H, Tanaka Y, et.al.
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 11(1) Pages: 10634

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Astrocyte Ca2+ Signaling is Facilitated in an Scn1a+/- Mouse Model of Dravet Syndrome.2021

    • Author(s)
      Uchino K, Ikezawa W, Tanaka Y, et.al.
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: 05(18) Pages: 444602

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PCDH19 missense and truncating variants in PCDH19-related epilepsy.2021

    • Author(s)
      Shibata M, Ishii A, Goto A, Hirose S.
    • Journal Title

      J Hum Genet.

      Volume: 66(6) Pages: 569-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impaired neuronal activity and differential gene expression in STXBP1 encephalopathy patient iPSC-derived GABAergic neurons.2021

    • Author(s)
      Ichise E, Chiyonobu T, Ishikawa M, et.al
    • Journal Title

      Hum Mol Genet.

      Volume: 30(14) Pages: 1337-48

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Genetics and gene therapy in Dravet syndrome2021

    • Author(s)
      Higurashi Norimichi、Broccoli Vania、Hirose Shinichi
    • Journal Title

      Epilepsy & Behavior

      Volume: --- Pages: 108043-108043

    • DOI

      10.1016/j.yebeh.2021.108043

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Sub-genic intolerance, ClinVar, and the epilepsies: A whole-exome sequencing study of 29,165 individuals.2021

    • Author(s)
      Epi25 Collaborative (Shinichi Hirose, Atsushi Ishii)
    • Journal Title

      Am J Hum Genet.

      Volume: 108(10) Pages: 965-982

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Application of induced pluripotent stem cells in epilepsy2021

    • Author(s)
      Hirose Shinichi
    • Organizer
      5th Azalea Festival symposium in Pediatric Neurology
    • Invited
  • [Presentation] Drug discovery based on the etiologies of epilepsy using induced pluripotent stem cells2021

    • Author(s)
      Hirose Shinichi
    • Organizer
      5th Azalea Festival symposium in Pediatric Neurology
    • Invited
  • [Presentation] 福岡大学医学部小児科でのてんかんの分子病態研究の歩み2021

    • Author(s)
      廣瀨 伸一
    • Organizer
      第512回日本小児科学会福岡地方会
    • Invited
  • [Presentation] 臨床科でもここまでできた!~福岡大学小児科でのてんかん分子病態研究~2021

    • Author(s)
      廣瀨伸一
    • Organizer
      第88回さが小児科地方会 第212回日本小児科学会長崎地方会合同地方会(ハイブリット開催)(2021.7.4.佐賀 web
    • Invited
  • [Presentation] 福岡大学でのてんかんの分子病態研究-遺伝子から創薬への道2021

    • Author(s)
      廣瀨伸一
    • Organizer
      第44回 日本小児遺伝学会学術集会、第3回 日本ダウン症学会学術集会、第3回 日本ダウン症学会
    • Invited
  • [Presentation] 分子病態に基づくてんかんの根治を目指して2021

    • Author(s)
      廣瀨伸一
    • Organizer
      愛知県医療療育総合センター 発達障害研究所 公開セミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi