• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

悪性中皮腫におけるオキシトシン受容体を標的とした新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20H03689
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

田中 一大  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (40809810)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関戸 好孝  愛知県がんセンター(研究所), 分子腫瘍学分野, 副所長兼分野長 (00311712)
森瀬 昌宏  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (00612756)
佐藤 光夫  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (70467281)
松原 大祐  筑波大学, 医学医療系, 教授 (80415554)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords悪性中皮腫 / オキシトシン受容体 / オキシトシン / 腫瘍増殖因子 / 細胞周期停止 / オキシトシン受容体阻害剤 / 新規治療戦略
Outline of Annual Research Achievements

2021年度に施行した、オキシトシン受容体を恒常的にノックダウン後の中皮腫細胞株2株のLC-MS分析の解析結果から、悪性中皮腫におけるオキシトシン受容体の下流シグナル経路の候補分子について詳細な解析を行った。オキシトシン受容体をノックダウンした際に、変動が顕著であった細胞周期に関連する因子を複数選出し、同因子を標的とするレンチウィルスで恒常的にノックダウンして細胞増殖アッセイで解析したところ、オキシトシン受容体をノックダウンした場合に相当する抑制効果を認める因子を新たに発見した。また、オキシトシン受容体をノックダウン後にウェスタンブロッティング法で同因子の発現低下を確認し、LC-MS分析の解析結果と完全に一致する結果を得た。さらに、同標的因子の阻害剤を用いて、複数の中皮腫細胞株のIC-50を解析したところ、オキシトシン受容体阻害剤よりも低濃度で細胞増殖抑制効果を示した。これらの解析結果から、今回新たに同定したオキシトシン受容体の下流に位置する因子は、悪性中皮腫において新規の治療標的となる可能性を見出した。
また、同定された標的因子について、TCGAのデータベースを用いて、予後への影響及びオキシトシン受容体の発現との関連についても解析を行い、組織型やステージを加えた多変量解析においても、同標的因子の発現が高いほど予後が悪く、独立した予後予測因子になりうることを同定した。さらに、名古屋大学が保持する悪性中皮腫の組織検体を用いて免疫染色で同標的因子を検出するためのプロトコルを確立し、50症例で免疫染色を施行した。臨床情報と統合解析を行い、TCGAのデータベースの解析結果と一致して、同標的因子が予後不良症例に高発現しており、悪性中皮腫における新規の予後予測因子となる可能性を突き止めた。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Oxytocin receptor is a promising therapeutic target of malignant mesothelioma2022

    • Author(s)
      田中 一大, 佐藤 龍洋, 佐藤 光夫, 関戸 好孝
    • Organizer
      第81回日本癌学会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi