• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

血小板のリンパ組織発生における役割:生理活性物質の運び手としての血小板

Research Project

Project/Area Number 20H03709
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

井上 克枝  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (10324211)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 築地 長治  山梨大学, 大学院総合研究部, 講師 (20710362)
平島 正則  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40383757)
佐々木 知幸  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (40739124)
白井 俊光  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (50710381)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords血小板 / CLEC-2 / ポドプラニン / リンパ節 / 異所性リンパ組織 / リンパ管
Outline of Annual Research Achievements

私達は、肺とリンパ管の発生にはリンパ管内皮の膜蛋白ポドプラニン(PDPN)と血小板活性化受容体CLEC-2の結合により活性化された血小板から放出されるTGF-βが必須であることを報告した。CLEC-2 nullマウスでは全身のリンパ節が欠損し、肺、肝臓などにリンパ球の集簇した異所性リンパ組織(ELS)が認められた。以上より私達は「胎生期に生理活性物質を満載した血小板が、CLEC-2を介して様々な細胞のPDPNに触れ、特異的な箇所で活性物質を放出して器官発生が進行する」という全身に共通の血小板による発生制御機構が存在すると考えた。本課題ではリンパ節発生をモデルとし、血小板がいつ、どこで、どのようにしてリンパ節発生を制御するかと、血小板が運ぶ生理活性物質の実態を明らかにする。
令和2年度までに、CLEC-2下流のシグナル分子であるSyk null マウス、PDPN null マウス、リンパ管特異的 PDPN 欠損マウスには鼠経リンパ節が欠如していることを見出し、リンパ節の形成には血小板活性化とリンパ管内皮 PDPN が必要であることが示された。しかし、令和3年度にリンパ管特異的 PDPN 欠損マウスのリンパ節をさらに調べたところ、小型のリンパ節が確認される個体も存在した。文献的には、Prox1欠損マウスなど、リンパ管が欠損したマウスでも、リンパ節は認められるが、通常よりも小型と報告されている。また、リンパ節を形成するLTi, LTo細胞でのPDPNを検討するため、免疫染色を行ったところ、CD3陽性のLTi細胞の周囲を取り囲むように、PDPN陽性のLTo様細胞が認められた。以上より、リンパ管内皮PDPNは、リンパ節原基の形成には不要だが、その成熟には必要であると考えた。リンパ節の成熟には、LTo細胞のPDPNが関与するとの仮説を立てた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

異所性リンパ組織の解析が遅れているため。

Strategy for Future Research Activity

Lto細胞でのPDPNの発現を確認するため、MAdCAM-1など、LToに発現する分子との共染色を試みる。存在が確認されたら、特異的に発現する分子のプロモーター・Creマウスを使用して、LTo特異的PDPN欠損マウスの作製を試み、リンパ節の存在を検討する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi