• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Generation of human pancreas in xenogeneic animal

Research Project

Project/Area Number 20H03740
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

山口 智之  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (80392158)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 正木 英樹  東京大学, 医科学研究所, 特任助教 (20571988)
水谷 英二  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80443034)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords多能性幹細胞 / 異種間キメラ / 胚盤胞補完法 / exo utero移植
Outline of Annual Research Achievements

我々はこれまでにげっ歯類多能性幹細胞のキメラ形成能を利用して動物体内に多能性幹細胞の膵臓を作製することに成功している。法律の改正によりこれまでできなかったヒトiPS細胞を使ったヒト臓器作出の研究が可能になったが、ヒトとマウスは進化的距離が非常に離れた動物種であり、多能性幹細胞の性質の違いや、発生過程の細胞間相互作用に関わる分子の種差がヒト-マウス異種キメラ形成ならびにヒト臓器作製を阻む壁になることは容易に想像される。そこで、本研究ではイメージング技術や遺伝子発現解析を駆使し、ヒトiPS細胞がマウス環境に適応する為の条件を解明し、ヒトーマウス異種間キメラおよびマウス体内でのヒト膵臓作製を目指す。予備実験および既報から、 ヒトiPS細胞とマウス胚の発生段階の違い、接着分子、シグナル伝達分子の違い、また細胞競合による排除 などがマウス発生環境にヒト細胞が協調するための障壁となると考えられる。当該年度は、発生の砂時計と称される発生初期における発生メカニズムが種ごとに厳密に制御されている時期より後の発生中期でのヒト細胞を注入することでキメラを形成させる技術(exo utero法)の確立を目指した。初期胚への移植系は直接胚の臓器に注入する方法と臍帯経由があるが、視覚性と確実性から卵黄静脈経由の移植系の確立を試みた。その結果、E13.5、E14.5胚において卵黄静脈経由で胎児肝臓、すい臓を含む、胚全体に造血前駆細胞、hepatoblastを移植することに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

卵黄静脈経由のexo utero法により造血前駆細胞、hepatoblastを胚全体に移植する技術が確立できた為、計画通りに順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

マウスの肝臓、すい臓はE10.5付近で発生が始まる。したがって、E10.5付近での細胞移植を行うことが望ましいと考えるが、卵黄静脈経由では、形態学的な理由により、E13.5以前の胚への移植は困難である。そこで、E10.5胚への移植も可能である胎盤経由の移植系を確立し、肝臓、すい臓への細胞移植を試みる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] In vitro and in vivo functions of T cells produced in complemented thymi of chimeric mice generated by blastocyst complementation.2022

    • Author(s)
      Yamazaki K, Kubara K, Ishii S, Li P, Dairiki R, Hihara T, Ishizuka Y, Izumi Y, Kumai M, Kamisako T, Ishizaki H, Sato H, Masaki H, Mizuno N, Mitsuhashi K, Ito M, Hamanaka S, Yamaguchi T, Watanabe M, Sugiyama F, Nakauchi H.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 12(1) Pages: 3242

    • DOI

      10.1038/s41598-022-07159-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dual-antigen targeted iPSC-derived chimeric antigen receptor-T cell therapy for refractory lymphoma.2021

    • Author(s)
      Harada S, Ando M, Ando J, Ishii M, Yamaguchi T, Yamazaki S, Toyota T, Ohara K, Ohtaka M, Nakanishi M, Shin C, Ota Y, Nakashima K, Ohshima K, Imai C, Nakazawa Y, Nakauchi H, Komatsu N.
    • Journal Title

      Mol Ther.

      Volume: VOLUME 30, ISSUE 2 Pages: 534-549

    • DOI

      10.1016/j.ymthe.2021.10.006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Silencing of p53 and CDKN1A establishes sustainable immortalized megakaryocyte progenitor cells from human iPSCs.2021

    • Author(s)
      Sone M, Nakamura S, Umeda S, Ginya H, Oshima M, Kanashiro MA, Paul SK, Hashimoto K, Nakamura E, Harada Y, Tsujimura K, Saraya A, Yamaguchi T, Sugimoto N, Sawaguchi A, Iwama A, Eto K, Takayama N.
    • Journal Title

      Stem Cell Reports.

      Volume: 16(12) Pages: 2861-2870

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2021.11.001

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] キメラ動物を用いた異種移植による臓器再生医療の最前線2022

    • Author(s)
      山口智之
    • Organizer
      第103回日本獣医麻酔外科学会オンライン学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 再生医療時代の免疫制御2022

    • Author(s)
      山口智之
    • Organizer
      第21回日本再生医療学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 臓器ニッチおよび細胞競合ニッチを利用した異種個体内での移植臓器作出2021

    • Author(s)
      中内 啓光,西村 俊哉,正木 英樹,山口 智之
    • Organizer
      第42回日本炎症・再生医学会
    • Invited
  • [Presentation] 個体と臓器のスケーリング機構2021

    • Author(s)
      山口智之
    • Organizer
      第93回日本生化学会大会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi