2023 Fiscal Year Annual Research Report
肺臓器移植を目指した異種間胚盤胞補完法による肺臓器創出と肺欠損大型モデルの開発
Project/Area Number |
20H03741
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
周 ケイリョウ 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (10770232)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笹岡 俊邦 新潟大学, 脳研究所, 教授 (50222005)
土田 正則 新潟大学, 医歯学系, 教授 (60293221)
小田 佳奈子 新潟大学, 脳研究所, 助教 (60708212)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 肺再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、異種間胚盤胞補完法を用いて、異種間肺臓器作出方法技術の確立を目指すものである。まずは同種間においてはマウス生体内に肺臓器の作成を検証した。既に、肺臓器を欠損するFgf10 Ex1mut/Ex3mut マウスを開発し、胚盤胞補完法にてマウスの生体内にGFP陽性mES細胞に由来する機能的肺臓器の作出に成功した(Cell reports. 31(6):107626, 2020; Frontiers in Endocrinology. 2020 Dec 14;11:609697)。次に、異種間の設定でVenus陽性ラットES細胞を肺や気管が欠損するFgf10 Ex1mut/Ex3mutマウスの胚盤胞に移入し、マウス生体内にラットES細胞由来の肺臓器の作出を試みている。2021年度はコロナの影響で、研究協力者の来日が困難のため、DNA解析や動物実験がかなり制限されたが、2022年度後半から実験が正常に再開し、複数回マウス胚盤胞にラットES細胞のマイクロインジェクションを行った。インジェクションするラットES細胞の数や胚盤胞の時期等の条件につき検討した。2-5個程度のラットESを移植した場合のキメラ率がより高いことを示したが、依然として効率は低かった。ただし、複数の複合ヘテロの異種間キメラマウス産仔が得られ、組織解析を進めることができた。新生児の異種間キメラマウスにおいて、四肢と肺の形成を認め、ラットES細胞によるレスキューを示した。ただし、新生児の組織解析においては、四肢欠損が十分にレスキューされていない産仔もあった。肺組織を用いて、肺臓器の各種細胞マーカーを使って免疫蛍光染色を行ったところ、一部にVenus陽性ラットES細胞由来組織を認めたが、キメラリズムは高くなかった。現在組織解析はほぼ終了し、論文作成と投稿準備中。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|