• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

革新的治療開発を目指した腸内細菌Fusobacteriumと腫瘍免疫の網羅的解析

Research Project

Project/Area Number 20H03755
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

馬場 祥史  熊本大学, 病院, 特任准教授 (20599708)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬場 秀夫  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (20240905)
澤 智裕  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (30284756)
諸石 寿朗  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (30647722)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords腸内細菌叢 / 食道癌 / 腫瘍免疫 / Fusobacterium nucleatum
Outline of Annual Research Achievements

実際に食道癌組織中にFusobacterium nucleatumが存在することをfluorescence in situ hybridization(FISH)で確認した。さらに、Fusobacterium nucleatumと腫瘍浸潤リンパ球(tumor infiltrating lymphocyte; TILs)の関係を検証した。すると、Fusobacterium nucleatum陽性症例ではTILsが有意に少ないことが明らかになり、Fusobacterium nucleatumが腫瘍免疫抑制に寄与している可能性が示唆された。この結果は、現在論文化し投稿中である。
Fusobacterium nucleatumと癌細胞株の共培養を行ったところ、NFKB pathway, NOD pathwayが活性化し、癌細胞の悪性度の獲得に繋がることが明らかになった。In vivoでの検証も行い、Cancer letters誌にアクセプトされた。現在は、このpathwayを介した腫瘍免疫との関連を明らかにすべく検証を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

500例以上の食道癌データバンク・Multiplex immunofluorescence・メタボローム解析を用いて、腸内細菌Fusobacterium nucleatumと腫瘍免疫動態、代謝環境の関連を網羅的に解析し、革新的なbiomarkerを開発することが本研究の目的である。まず、実際に食道癌組織中にFusobacterium nucleatumが存在することをfluorescence in situ hybridization(FISH)で確認した。さらに、Fusobacterium nucleatumと腫瘍浸潤リンパ球(tumor infiltrating lymphocyte; TILs)の関係を検証した。すると、Fusobacterium nucleatum陽性症例ではTILsが有意に少ないことが明らかになり、Fusobacterium nucleatumが腫瘍免疫抑制に寄与している可能性が示唆された。この結果は、現在論文化し投稿中である。以上より、「おおむね順調に進展している」と考えている。

Strategy for Future Research Activity

Fusobacterium nucleatumと癌細胞株の共培養を行ったところ、NFKB pathway, NOD pathwayが活性化しているという興味深い結果がすでに得られており、腫瘍免疫との関連を明らかにすべく検証を行っている。また、現在、Syngeneic mouse modelでの検証を進めるために予備実験を進めている。Syngeneic mouse modelにマウス扁平上皮癌細胞株をF. nucleatumと共に皮下投与する。腫瘍形成能を評価する共に、腫瘍内の免疫細胞動態を網羅的に解析する。さらに、Syngeneic mouse modelに効果のある抗生剤を投与することより、抗腫瘍効果があるか否かの検証も行う。また、F. nucleatumの培養上清を食道癌細胞株に添加する実験系も同時に施行する。コントロールmicrobiomeとしては、Streptococcus mutansやStreptococcus salivariusを用いる予定である。これらの実験に関しては、共同研究者の澤教授、諸石教授と適宜discussionを行っているが、今後も定期的に研究の方向性・詳細については話し合いながら行っていく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Fusobacterium nucleatum promotes esophageal squamous cell carcinoma progression via the NOD1/RIPK2/NF-κB pathway2022

    • Author(s)
      Nomoto D, Baba Y, Liu Y, Tsutsuki H, Okadome K, Harada K, Ishimoto T, Iwatsuki M, Iwagami S, Miyamoto Y, Yoshida N, Watanabe M, Moroishi T, Komohara Y, Sawa T, Baba H.
    • Journal Title

      Cancer Lett .

      Volume: 530 Pages: 59-67

    • DOI

      10.1016/j.canlet.2022.01.014

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 食道癌における腫瘍免疫及び免疫チェックポイント(PD-1及びPD-L1/2)の網羅的検討2022

    • Author(s)
      馬場祥史 問端 輔 原田和人 江藤弘二郎 小川克大 澤山 浩 岩槻政晃 岩上志朗 宮本裕士 吉田直矢 馬場秀夫
    • Organizer
      第122回日本外科学会定期学術集会
  • [Presentation] 食道癌における腫瘍免疫動態の網羅的解析2021

    • Author(s)
      馬場祥史 野元大地 問端 輔 原田和人 江藤弘二郎 小川克大 澤山 浩 岩槻政晃  岩上志朗 宮本裕士 吉田直矢 馬場秀夫
    • Organizer
      第72回日本気管食道科学会総会ならびに学術講演会
  • [Presentation] 消化器癌におけるFusobacterium nucleatumの発現意義 原発巣から肝転移巣へ2021

    • Author(s)
      馬場祥史 坂本悠樹 馬場秀夫
    • Organizer
      第107回日本消化器病学会総会
  • [Presentation] 食道癌における口腔内細菌Fusobacterium nucleatumの存在意義とは?2021

    • Author(s)
      馬場祥史 野元大地 中村健一 小川克大 原田和人 澤山 浩 岩槻政晃 岩上志朗  宮本裕士 吉田直矢 馬場秀夫
    • Organizer
      第121回日本外科学会定期学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi