2022 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト高齢好中球サブタイプ機能評価による新規敗血症治療探索研究
Project/Area Number |
20H03784
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
平野 洋平 順天堂大学, 医学部, 准教授 (70621895)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 健 順天堂大学, 医学部, 教授 (40347076)
田中 裕 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (90252676)
近藤 豊 順天堂大学, 大学院医学研究科, 准教授 (90642091)
末吉 孝一郎 順天堂大学, 医学部, 准教授 (90648297)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 好中球 / 遊走 / ATP / P2Y2 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの研究成果から、ヒトCXCR4陽性好中球(高齢好中球)では、細胞膜ATPの発現量は、SDF-1刺激下では新鮮な好中球と比較して有意に増加していることが証明されている。すなわち、血中のSDF-1に代表されるケモカインが増加している敗血症のような急性炎症病態では、高齢好中球phenotypeが、炎症組織への遊走に欠かせないATP発現をより増加している可能性が示唆された。 本年度は、高齢好中球での遺伝子レベルでの発現状態に関しての研究を遂行した。ヒト健常者から採取された血液から好中球を分離後、0h(新鮮好中球)または4h培養したもの(高齢好中球)の2群に分けたのち、それぞれの群でmicroarrayによる遺伝子発現解析、Gene Ontology(GO)解析を行った。結果、高齢好中球群で、特に細胞の運動や遊走に関わる遺伝子群で発現レベルの上昇を認めていた。APTのレセプターであるP2Y2遺伝子発現に関しても、発現レベルの上昇を認めていた。 さらに、高齢好中球毛細血管流動性の評価を追加した。ヒト健常者から採取された血液から好中球を分離後、0h(新鮮好中球)または4h培養したもの(高齢好中球)の2群に分けたのち、CXCR4のligandであるSDF-1あるいはPBS刺激を加え、microchannel array flow analyzer で流動性を測定した。結果、 ヒト好中球は加齢ともに毛細血管流動性を亢進していたが、一方でSDF-1刺激によって加齢好中球の毛細血管流動性は低下していた。この結果から、敗血症のようなケモカイン上昇を伴う急性炎症病態では、加齢好中球の微小循環捕捉が増加し、組織遊走も加わり、循環血液中では加齢好中球割合が減少する可能性が示唆された。本研究当初の結果である敗血症患者における血中高齢好中球割合の重症化に伴う逆相関関係を支持する結果を得ることができた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|