• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of regenerative medicine for ischemic stroke using redox nanoparticles and oral mesenchymal tissue-derived neuronal cells

Research Project

Project/Area Number 20H03787
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

丸島 愛樹  筑波大学, 医学医療系, 講師 (40722525)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平山 暁  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (20323298)
鈴木 謙介  獨協医科大学, 医学部, 教授 (20400674)
石川 博  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (30089784)
揚山 直英  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター, 主任研究員 (50399458)
松丸 祐司  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70323300)
池田 豊  筑波大学, 数理物質系, 助教 (70425734)
関 禎子  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端材料解析研究拠点, NIMS特別研究員 (90773309)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords歯髄幹細胞 / 神経系細胞 / レドックスナノ粒子 / 脳梗塞 / 再生医療
Outline of Annual Research Achievements

ヒト歯髄から歯髄幹細胞を作製し、神経系細胞に分化誘導した。歯髄幹細胞から分化誘導した神経系細胞は、神経幹細胞、未熟・成熟神経細胞、アストロサイトなどの中枢神経系細胞マーカー陽性であった。研究開発1では、E、及びNカドヘリン抗体を用いた培養法により、未成熟な神経細胞集団、あるいは成熟した神経細胞集団を作製することができた。
研究開発2では、神経系細胞を低酸素低グルコース負荷(OGD)培養モデルを確立した。レドックスナノ粒子の用量反応解析を行ったところ、レドックスナノ粒子は濃度依存性に神経系細胞の生細胞数を増加させ、アポトーシス細胞数を減少させ、神経細胞のミトコンドリアの活性酸素を減少させることを明らかにした。
研究開発3では、レドックスナノ粒子の至適用量を神経幹細胞、神経系細胞と混和して、マウス脳梗塞モデルに定位移植する行った。その結果、レドックスナノ粒子混和神経系細胞群では、神経系細胞単独の移植に比べて有意に移植神経系細胞の生存、生着率を上昇させた。
研究開発4では、レドックナノ粒子を用いた大動物の実験では、脳血管内治療技術を用いてサル脳梗塞モデルを確立した。レドックスナノ粒子を脳動脈内投与する技術を確立し、レドックスナノ粒子が脳梗塞病変部で血液脳関門を超えて、神経細胞を保護する可能性を組織学的に確認できた。アップルテスト等による行動評価法を確立した。
これらの研究課題の塞栓により、レドックスナノ粒子を用いた神経保護や細胞保護、及び再生医療の基礎的技術を確立し、臨床利用を見据えた新たな治療法の研究開発を行うことができた。以上、2021年度は予定通りの進捗であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

歯髄由来分化誘導神経系細胞、レドックスナノ粒子を用いて、研究開発課題の1から4まで、神経細胞集団の確立から、In vitro, In vivoの実験を予定通り実施することができた。研究開発2と3の成果は特許出願した。

Strategy for Future Research Activity

研究開発1では、歯髄由来分化誘導神経系細胞の分化度の均一化と細胞製剤の確立する。研究開発2と3では、ODG条件下におけるレドックスナノ粒子による神経細胞の保護効果と作用機序、細胞内分布の検証をしており、マウス脳梗塞モデルに対するレドックスナノ粒子と細胞製剤の治療効果を検証し、その研究成果と発明を特許出願した。今後、PCT出願に向けて、さらなる有効性の評価と作用機序の解明を行う。
研究開発4では、ヒトへの細胞移植への応用を見据えて、サル脳梗塞モデルに対するレドックスナノ粒子の有効性、細胞製剤との移植の有効性についての検証を進める。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] A Ruptured Aneurysm in Aplastic or Twig-like Middle Cerebral Artery: A Case Report with Histological Investigation2022

    • Author(s)
      WATANABE Noriyuki、MARUSHIMA Aiki、HINO Tenyu、MINAMIMOTO Shinya、SATO Masayuki、ITO Yoshiro、HAYAKAWA Mikito、SAKAMOTO Noriaki、ISHIKAWA Eiichi、MATSUMURA Akira、MATSUMARU Yuji
    • Journal Title

      NMC Case Report Journal

      Volume: 9 Pages: 7~12

    • DOI

      10.2176/jns-nmc.2021-0276

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Antiplatelet Therapy and Periprocedural Risk Factor Analysis for Pipeline Embolization Device Treatment of Unruptured Internal Carotid Artery Aneurysms: A Retrospective, Multicenter Analysis2022

    • Author(s)
      Hosoo Hisayuki、Ishikawa Eiichi、Tsuruta Wataro、Sato Masayuki、Ito Yoshiro、Hayakawa Mikito、Takigawa Tomoji、Marushima Aiki、Suzuki Kensuke、Hyodo Akio、Matsumaru Yuji
    • Journal Title

      World Neurosurgery

      Volume: 157 Pages: e102~e110

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2021.09.109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Carotid Artery Stenting Using the Snake Hunt Technique for Highly Tortuous Carotid Artery Stenosis: A Technical Note2021

    • Author(s)
      KOIDE Tomoki、ITO Yoshiro、HINO Tenyu、SATO Masayuki、MARUSHIMA Aiki、HAYAKAWA Mikito、MATSUMARU Yuji、ISHIKAWA Eiichi
    • Journal Title

      NMC Case Report Journal

      Volume: 8 Pages: 387~391

    • DOI

      10.2176/nmccrj.tn.2020-0343

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Induced Neural Cells from Human Dental Pulp Ameliorate Functional Recovery in a Murine Model of Cerebral Infarction2021

    • Author(s)
      Matsumura Hideaki、Marushima Aiki、Ishikawa Hiroshi、Toyomura Junko、Ohyama Akihiro、Watanabe Miho、Takaoka Shohei、Bukawa Hiroki、Matsumura Akira、Matsumaru Yuji、Ishikawa Eiichi
    • Journal Title

      Stem Cell Reviews and Reports

      Volume: 18 Pages: 595~608

    • DOI

      10.1007/s12015-021-10223-w

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] レドックスナノ粒子による新たな神経保護療法の実用化2021

    • Author(s)
      丸島愛樹、長崎幸夫、Arnela Mujagic、細尾久幸、平山暁、松井裕史、秋本大輔、渡邉真哉、石川栄一、松丸祐司、松村明
    • Organizer
      第74回日本酸化ストレス学会
  • [Presentation] ヒト歯髄由来分化誘導神経系細胞による虚血性脳卒中に対する再生医療の研究開発2021

    • Author(s)
      丸島愛樹、松村英明、石川博、豊村順子、大山晃弘、渡邊美穂、高岡昇平、武川寛樹、石川栄一、松丸祐司
    • Organizer
      日本脳神経外科学会第80回学術集会
  • [Presentation] ヒト歯髄由来分化誘導神経系細胞による脳梗塞に対する細胞治療2021

    • Author(s)
      丸島愛樹、松村英明、石川博、豊村順子、大山晃弘、渡邊美穂、高岡昇平、武川寛樹、石川栄一、松丸祐司
    • Organizer
      第64回日本脳循環代謝学会
  • [Presentation] 外傷性脳損傷に対するレドックスナノ粒子の脳保護効果2021

    • Author(s)
      丸島愛樹、高橋利英、長崎幸夫、室井愛、Sandra Puentes、Arnela Mujagic、松村明
    • Organizer
      第34回日本酸化ストレス学会関東支部会
  • [Presentation] Antioxidant Nanomedicine with Cytoplasmic Distribution in Neuronal Cells Shows Superior Neurovascular Protection Properties for Ischemic Stroke in Mice2021

    • Author(s)
      Arnela Mujagic, Aiki Marushima, Yukio Nagasaki, Hisayuki Hosoo, Aki Hirayama, Sandra Puentes, Toshihide Takahashi Hideo Tsurushima, Kensuke Suzuki, Hirofumi Matsui, Eiichi Ishikawa, Yuji Matsumaru, Akira Matsumura.
    • Organizer
      第34回日本酸化ストレス学会関東支部
  • [Patent(Industrial Property Rights)] レドックスナノ粒子の細胞処理への使用2021

    • Inventor(s)
      丸島愛樹、平田浩二、長崎幸夫、松丸祐司、石川博、武川寛樹、他5名
    • Industrial Property Rights Holder
      筑波大学、筑波技術大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2021-172795

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi