2021 Fiscal Year Annual Research Report
From treatment to prevention: development of innovative immune regulation based on epitope/paratope analysis
Project/Area Number |
20H03818
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
小林 孝彰 愛知医科大学, 医学部, 教授 (70314010)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩崎 研太 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (10508881)
三輪 祐子 愛知医科大学, 医学部, 助教 (90572941)
野田 貴幸 愛知医科大学, その他部局等, 薬剤師 (50817088)
石山 宏平 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (50437589)
勝野 敬之 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (60642337)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 移植・再生医療 / 腎移植 / 免疫制御 / エピトープ / パラトープ / 慢性抗体関連型拒絶反応 / ウイルス感染 |
Outline of Annual Research Achievements |
ウイルス抗原、ドナーHLAに特異的なエピトープ、パラトープの双方向からの解析により責任因子を同定し、特定の免疫応答を促進、抑制する免疫制御方法を開発する。下記3つのプロジェクト【A】【B】【C】に分けて効率的な研究を進めている。令和3年度に得られた研究成果をプロジェクトごとに記す。 【A】de novo DSA産生におよぼすHLA、B cell epitope, T cell epitopeミスマッチの影響を解析した。前年度、B cell epitope, T cell epitopeは、独立してde novo DSA 産生に関連することを明確にしたコホート症例のサブグループ解析を行った。de novo DSA産生には、ドナー感作歴のある移植患者ではT cell epitopeが、感作歴のない患者ではB cell epitopeが強く関わっていることを明らかにした。 【B】昨年は、BKV感染とde novo DSAとの有意な関連を報告した。さらに、ウイルス抗原を提示するHLA class 1 を考慮すると、donor とrecipientのHLA-A, B (class I)に共通する抗原がある場合に、BKV感染後にde novo DSA産生を引き起こしやすいことを見出した。BKV, CMV, VZVなどの移植後に重要なウイルス感染細胞に対するT細胞(CD4, CD8)応答を検出するin vitro assayアッセイの樹立を進めている。遺伝子導入により、単一HLA発現細胞の樹立を試みている。日本人に多いHLA-A2, A11, A24を発現したCOS7細胞を樹立した。 【C】Autophagy活性化による細胞保護効果について、酸化ストレス下によるアルブミンによる細胞傷害モデルを用いて解析した結果、SGLT2阻害薬、mTOR阻害薬の有用性を明らかにした。腎移植後の様々なストレス傷害による保護効果が期待された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
3つのプロジェクト研究のうち【A】B cell epitope, T cell epitopeミスマッチ解析に基づくde novo DSA産生リスク因子の解析と予防法の確立:T cell およびB cell epitope解析の重要性は海外でも多く報告されていたが、その有用性については明確な報告はなかった。昨年度には、ドナー以外の感作歴による移植前のshare T cell epitopeの存在が移植後早期のde novo DSA産生を引き起こすことを明らかにしたが、本年度は移植前の免疫状態、すなわち、ドナー感作歴ありの場合はT cell epitope, 感作歴なしではB cell epitopeがよりde novo DSAに深く関わっていることが判明した。今後はnaive, memoryの反応を区別し、indirect recognition pathwayにかかわるassay系の開発を進める課題が明らかになった。 【B】 BKVなどウイルス感染、de novo DSA産生におけるエピトープ、パラトープの特定と抗体産生に関与する濾胞ヘルパーT細胞、濾胞制御性T細胞への分化誘導と制御方法の開発:BKVの臨床例の検討を行うことで課題を明確にした。ウイルス感染細胞に対するT細胞の応答を検出するためのアッセイの樹立が必要となり、さらにはシングルセル解析によるT細胞受容体解析をすすめる予定である。 【C】抗体産生後に対応可能な内皮細胞障害抵抗性獲得のための新たなる治療法の開発においては、新規にAutophagyの観点からも解析を進めている。ドナーHLA、ウイルス抗原ペプチドを提示したグラフト(内皮)細胞のClass I, Class II に対する、レシピエントCD8、CD4T細胞レスポンスを解析することで、新たなる治療法の開発が期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の方向性には大きな変更を加えず、当初の予定通り3つのプロジェクトを中心に研究を進めていく方針である。 プロジェクト【A】においては、ドナー感作歴の有無により de novo DSA産生に及ぼすT cell epitope、B cell epitopeの臨床的意義を明確にした。さらに、Indirect recognition pathway、すなわちドナーPBMC貪食後のレシピエント樹状細胞に対するCD4T細胞応答のアッセイ系を樹立する。細胞増殖、サイトカイン産生、活性化マーカーによる反応T細胞を回収する方法の比較検討を行い、シングルセル解析によるT細胞受容体解析に進む。 プロジェクト【B】においては、ウイルス(BKV、CMV、VZV)に対するT細胞性免疫応答を評価するアッセイの確立を進めており、サイトカイン産生T細胞のELISPOTによる解析、cell expansion後の細胞回収によりシングルセル解析を行う。 COS-7への遺伝子導入により、HLA class I(HLA-A2, A11, A24)、そしてCD80を発現した細胞を樹立した。 これらの細胞を用い、Peptide結合実験を行い、反応するCD8細胞を検出できるシステムを確立し、TCRレパトア解析を行う。さらに、HLA class II においてもシングルアンチゲン(DRB1*01:01 04:05 08:03 09:01 13:02 15:01 15:02)を発現した細胞を樹立し、peptide結合後のCD4T細胞(Tfh)の反応性を解析する。 【C】では、Graft accommodationに関わるとされるABO不適合の影響を調べる予定である。HLA発現、autophagy活性化にも着目し、スタチン、mTOR阻害剤、 SGLT2阻害などの薬剤の内皮細胞に及ぼす影響を検証する。ウイルス感染、抗体の細胞接着後の免疫応答に及ぼす影響を解析する。
|
Research Products
(17 results)