• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

オルガノイド法を用いたミニ子宮内膜作成と子宮内膜再生医療の展開

Research Project

Project/Area Number 20H03825
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

杉野 法広  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10263782)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 功  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40610663)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords子宮内膜 / オルガノイド / 着床 / 不妊症 / 再生医療
Outline of Annual Research Achievements

子宮内膜上皮細胞のオルガノイドを作製した後に間質細胞を周囲に伴う子宮内膜オルガノイドを樹立したが、この構造では上皮細胞層がオルガノイドの内側に向くように配列しており、胚の共培養を行っても、実際の着床現象の再現はできない。しかしながら、令和4 年度の研究において、これらの問題を克服する改良型マウス子宮内膜オルガノイド(ミニ子宮内膜と定義する)の独自の開発に成功した。このオルガノイドでは、①内部に間質細胞が充填されその外側を上皮細胞が覆っており、②上皮細胞のムチン蛋白質(MUC1)が上皮細胞の外側面に位置しているので胚を受容できる構造となっており(細胞の極性が再現できている)、③培養にマトリゲルを必要としない。さらに、この改良型オルガノイドとマウス胚盤胞の共培養により着床現象の過程を再現することに成功した。実際には、マウスミニ子宮内膜とGFPマウスから採取した胚盤胞の共培養を行い、経時的に組織切片を作製することで、着床現象の4つのステージを観察することに成功した:①attachment:胚盤胞の上皮細胞への接着、②invagination:上皮細胞が胚盤胞を囲むように陥凹(implantation chamber)を形成、③entosis:栄養外胚葉による上皮細胞層の貪食、④invasion:間質細胞層への浸潤。
GFP 遺伝子を導入した上皮細胞と間質細胞を用いて前述の方法でマウスミニ子宮内膜を作製し、卵巣除去した重度免疫不全マウスの子宮内に移植した。移植細胞の増殖のため恒常的にエストロゲンを分泌するビーズを皮下に投与した。移植後 8 週間で子宮を回収し、GFP の発現によりミニ子宮内膜由来の子宮内膜構造がマウス子宮内に構築されていることが確認できたため、子宮内に上皮・間質細胞から構成されるオルガノイドを生着させることに成功した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of melatonin on the transcriptome of human granulosa cells, fertilization and blastocyst formation.2022

    • Author(s)
      Tamura I, Tamura H, Kawamoto-Jozaki M, Shirafuta Y, Fujimura T, Doi-Tanaka Y, Mihara Y, Taketani T, Sugino N
    • Journal Title

      Int J Mol Sci

      Volume: 23 Pages: 6731.

    • DOI

      10.3390/ijms23126731.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] DNA methylome, transcriptome and histological features in uterine fibroids with and without MED12 mutations.2022

    • Author(s)
      Maekawa R, Sato S, Tamehisa T, Sakai T, Kajimura T, Sueoka K, Sugino N
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 12 Pages: 8912.

    • DOI

      10.1038/s41598-022-12899-7.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Transcriptional coactivator PGC-1a contributes to decidualization by forming a histone-modifying complex with C/EBPb and p300.2022

    • Author(s)
      Takagi H, Tamura I, Fujimura T, Doi-Tanaka Y, Shirafuta, Y. Mihara Y, Maekawa R, Taketani T, Sato S, Tamura H, Sugino N
    • Journal Title

      J Biol Chem

      Volume: 298 Pages: 101874.

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.101874.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Epigenetic Regulation of Decidualization in Human Endometrial Stromal Cells.2023

    • Author(s)
      Sugino N
    • Organizer
      70th annual scientific meeting of Society for Reproductive Investigation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The essential glucose transporter GLUT1 is epigenetically upregulated by C/EBPbeta and WT1 during decidualization of human endometrial stromal cells.2023

    • Author(s)
      Tamura I, Tamehisa T, Sugino N
    • Organizer
      70th annual scientific meeting of Society for Reproductive Investigation
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi