2022 Fiscal Year Annual Research Report
食調節の乱れと嗜癖を生む高カロリー味覚情報機構の解明
Project/Area Number |
20H03855
|
Research Institution | Tokyo Dental College Junior College |
Principal Investigator |
安松 啓子 東京歯科大学短期大学, 歯科衛生学科, 教授 (50380704)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡部 文子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00334277)
永井 由美子 東京歯科大学短期大学, 歯科衛生学科, 講師 (30777488)
自見 英治郎 九州大学, 歯学研究院, 教授 (40276598)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 味覚 / 脂肪酸 / 摂食調節 / 感受性低下 / GPR120 |
Outline of Annual Research Achievements |
生活習慣病の成因で特に重要なのは、体が必要としていないにもかかわらず、美味しいものを食べすぎるという事を日常的に繰り返してしまうことである。この問題に味覚研究から取り組む必要がある。そこで本研究課題では、①脂肪の連続摂取で 脂肪味に鈍感になる細胞・神経メカニズム②脂肪の連続摂取等による嗜好性増強の中枢メカニズム③脂肪味と甘味・うま味との相互作用の3つの疑問を検討した。 本年度は得られたヒトの脂肪酸検知閾値測定結果から、151名の結果を検討したところ、最近1週間の食事の中で、1食当たりの脂肪摂取量とオレイン酸の検知閾値が有意な正の相関を示した(p<0.01)。これは基本的に昨年と同様であるが、ばらつきの原因としてSNPの関与を検討するために、GPR120のexonについての次世代シーケンスを55名について実施し結果を得た。結果として7つの遺伝子位置での変異を見出した。5' 非翻訳領域の変異が2ヶ所、missense_variantが3ヶ所、disruptive_inframe_deletionと、3' 非翻訳領域の変異がそれぞれ1ヶ所ずつ見出された。またこれらを併せ持つ者もいるため、オレイン酸閾値との関連については今後も対象者数を増やす必要がある。マウスの味覚反応試験については、30 mMショ糖溶液にオレイン酸を添加したところ、単独味の場合より有意に嗜好性が上昇した。また、ショ糖と塩化物イオンの混合液に対する鼓索神経の単一神経応答により、相乗効果は見られなかったが、塩化物イオン単独でT1R3を活性化することが明らかとなった。唾液には塩分が含まれているため、常態的に食物は塩の混合物として受容されている。今後は脂質と糖、脂質と塩の混合による味覚を調べていく必要がある。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(16 results)