2022 Fiscal Year Annual Research Report
Functional and pathological analyses of inflammatory bone destruction disease by a novel Rab protein
Project/Area Number |
20H03860
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
筑波 隆幸 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (30264055)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂井 詠子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10176612)
山口 優 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (50823308)
門脇 知子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (70336080)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Rab44 / 炎症性骨破壊疾患 / 破骨細胞 / 免疫細胞 / 細胞内小胞輸送 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯周病や関節リウマチは代表的な炎症性骨破壊疾患であり、破骨細胞や免疫細胞の制御異常により惹起する疾患である。我々は独自の研究から、破骨細胞や免疫細胞に発現する新規遺伝子Rab44を見出した。一般的にRabタンパク質は細胞内の小胞輸送を制御していると考えられているが、Rab44は他のRabタンパク質とは大きく異なり、いくつかのドメイン構造を有する大きな分子である。しかし、Rab44の生体内での機能は不明である。本研究の目的は、炎症性骨破壊疾患におけるRab44の機能を解明することである。そのためにRab44のノックアウトマウスを用いて、歯周病および関節リウマチのモデル実験を行い、野生型マウスとRab44ノックアウトマウスでの病態を比較する。本研究によって免疫細胞や破骨細胞での細胞内小胞輸送の新たな一面を解明し、炎症性骨破壊疾患での役割解析に繋げる。本年度は以下の解析を行っている。 Rab44遺伝子欠損マウスでの病態モデル解析: 1)歯周病モデル: 野生型とRab44欠損マウスの口腔内に2%カルボキシメチルセルロースと混和した歯周病細菌のP. gingivalisを経口投与した。投与を3日おきに6週間繰り返す。これを野生型とRab44欠損マウスとで比較する。組織骨吸収の程度は、10%次亜塩素酸ナトリウム溶液に浸漬して軟組織を除去した後、セメントエナメルジャンクションから歯槽骨までの高さとして算出している。 2)関節リウマチモデル: コラーゲン関節炎はII型コラーゲンに対する自己抗体により惹起される慢性炎症性疾患である。具体的な方法として、II型コラーゲンに対するモノクローナル抗体カクテルをマウスに静脈投与し、さらにLPSを腹腔内投与して関節炎を誘導する。免疫後4週から関節炎が発症し、炎症のピークに達する間に、野生型とRab44欠損マウスの病態の比較を行っている。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|