• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

癌の骨破壊病変に対する銅のキレートを応用した治療戦略の構築とその制御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 20H03889
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

佐々木 朗  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 特命教授 (00170663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志茂 剛  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (40362991)
奥井 達雄  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (40610928)
吉岡 徳枝  岡山大学, 大学病院, 講師 (50362984)
伊原木 聰一郎  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (80549866)
増井 正典  岡山大学, 歯学部, 客員研究員 (80881143)
小野 喜章  岡山大学, 大学病院, 医員 (30845384)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords癌の骨浸潤 / 口腔癌 / 銅キレート / 破骨細胞
Outline of Annual Research Achievements

生体銅を標的とした癌の骨破壊病変に対する新規治療の開発とその制御機構の解析と目的としている。本年度は銅キレート剤TM(Ammonium Tetrathiomolybdate)に応答する癌関連線維芽細胞(CAF: cancer associated fibroblast),線維芽細胞,骨随間質細胞の発現タンパクの網羅的解析をESI-イオントラップ型質量分析システムを用いてLC-MS/MS測定プロテオーム解析を行った。CAFはヒト歯肉線維芽細胞株HGFにヒト口腔扁平上皮癌細胞株HSC-3を用いた2層式共存培養法で作製し,α-SMAの発現を指標に分離した(以下,HGF-CAF)。対象は①HGF-control,②HGF-TM,③HGF-CAF-control,④HGF-CAF-TM,破骨細胞誘導を有する⑤骨随間質細胞株ST2ならびにST2-TMとした。なおTMは濃度を5μMとし48時間処理後,細胞を回収した。タンパクの質量解析は上位20位(32ー162の解析結果)についてTM群と対象群で比較してTMにより特異的に誘導されるタンパクを検出した。TM処理によりCAF-TMでは主に細胞骨格の関連タンパク群の増加が検出された。一方,HGF-TMでは細胞骨格に関与タンパクに加え破骨細胞分化を直接抑制するCalreticulinが増加し,破骨細胞形成を維持するST2では細胞骨格に関与タンパクに加え,骨芽細胞の細胞増殖因子やサイトカイン産生を調節する高分子量熱ショックタンパク質HSP90が検出されるなどTMは骨代謝系細胞の維持に関与することが示唆された。TMが銅存在下において骨芽細胞や骨細胞でのRANKL発現を抑制することを明らかにしており,TMは癌組織中に分布するCAFよりも骨破壊の最前線にある骨微小環境の細胞群において破骨細胞形成の抑制に関与する可能性が示唆された。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 癌の骨破壊病変に対する銅キレートを応用した治療に関する基礎的研究2022

    • Author(s)
      佐々木朗,坂本裕美,中野敬介、金本栄華,吉岡德枝、竜門省二、西山明慶、志茂 剛,伊原木聰一郎
    • Organizer
      第32回日本口腔内科学会学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi