• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Research related to economical impact of brief mindfulness based cognitive behavioural therapy in the field of occupational health

Research Project

Project/Area Number 20H03916
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

佐渡 充洋  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10317266)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 克俊  北里大学, 医療系研究科, 教授 (30365176)
二宮 朗  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (30464845)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsマインドフルネス認知療法 / 産業精神保健 / 労働生産性 / well-being / 産業保健 / オンライン
Outline of Annual Research Achievements

うつ病の社会的コストの50%以上が「職場での労働生産性の損失」であるため医療に加えて職場での対応も重要になる。そのなかでもpresenteeism(勤務中の生産性損失)がabsenteeismの4倍に及ぶことから、発症を防ぐ1次予防法の確立がより重要性を増している。その候補の一つがマインドフルネス認知療法(MBCT)である。本研究では、MBCTをもとにした簡易型MBCTを開発しその経済効果や効果をRCTで明らかにすること、産業保健スタッフ用の研修プログラムを開発することを通して職場における簡易型MBCTの普及を目指す。本研究の目的を達成するために本年度は以下の取り組みを行なった。
研究1:簡易型MBCTの開発ーこれまでの研究や実施経験をもとに簡易型MBCTの構造を確定した。その内容は1回1.5時間4回を基本とした。
研究2:簡易型MBCTの効果の検証(RCT)のプロトコール作成ー簡易型MBCTの経済効果および効果をRCTによって検証するために、プロトコールの作成を行いこれを完成させた。来年度慶應義塾大学医学部倫理委員会の承認を受けた上でRCTを開始する。研究デザインの概要:無作為割付比較対照試験。協力企業3社の従業員(最大220人の予定)を対象に行う。原則1回1.5時間4回の介入を実施後、月に1回1時間のfollow-up sessionを6ヶ月間実施し、生産性、well-beingなどへの効果を検証する。(対照は待機群とする)。
研究3: 産業保健スタッフを対象とした簡易型MBCTの研修の実施ー本研究におけるRCTに参加される協力企業の担当者10名を対象に、簡易型MBCTプログラムの実践を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究1については、簡易型MBCTの構造を決定することができた。Feasibility studyにについてはCOVID-19の影響で実施が困難であったが、研究3で実施された協力企業担当者を対象にした研修で簡易型MBCTを実施した際にも特に問題が認められなかったこと、本研究外で実施された社員研修等でも、ほぼ同様の簡易型MBCTを実施したがこちらでも特に問題を認めなかったことから、簡易型MBCTのfeasibilityについては問題がないと判断できた。研究2については、現時点で3社企業から協力を得ることができている。2020年秋以降、4回にわたり合同ミーティングを実施し、RCT実施に向けて、課題となる事項についての確認、調整などの準備を進めてき、参加者のリクルート、研究データの収集、介入環境の設定など実施に関連する課題について連携しながらその解決に取り組むことができている。さらに、先行研究の文献調査などから、本研究のプロトコールを完成することも達成できている。
研究3に関しては、協力企業担当者10名を対象に、研修プログラムの第1stepである簡易MBCTプログラムの実施を行なった。脱落等もなく、全ての担当者が4回のプログラムを終了することができた。以上より、現段階で本研究は概ね順調に経過していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

研究1に関しては既に完了しており、来年度以降特にこれを進める予定はない。
研究2に関しては、来年度早期に慶應義塾大学医学部倫理委員会に倫理申請を行う。本申請の承認が得られた後、可及的速やかにRCTを開始する。現時点では秋頃からの開始を予定している。開始に向けて、協力企業担当者と合同でのミーティングを継続し、参加者のリクルート、研究データの収集、介入環境の設定等の調整を引き続き行う。現時点で研究データについてはセキュリティが確保されたオンラインデータベース(ePRO)で、収集する予定を立てているが委託業社との間でこの開発を行い、RCTの開始に備える。RCTの研究参加者は、協力企業3社の従業員(最大220人)を予定している。なお簡易型MBCTの実施方法についてであるが、当初対面で実施する予定であったが、COVID-19の影響を鑑み、全てオンラインで実施する予定である。介入は2021年10月から開始し、2024年2月に終了予定である。
研究3に関しては、来年度協力企業の担当者を対象に研修を継続する。来年度は、指導法についてなどの研修を実施し、協力企業担当者が簡易型MBCTを実施できる体制を整える。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi