• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

医学研究・医療・健康診断における偶発的所見の取扱いに関する法的課題の検討

Research Project

Project/Area Number 20H03917
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

前田 正一  慶應義塾大学, 健康マネジメント研究科(藤沢), 教授 (20396708)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横野 恵  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (80339663)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords偶発的所見 / 二次的所見 / 医学研究 / 診療 / 情報提供 / 法的義務
Outline of Annual Research Achievements

医学研究・診療で偶発的所見が得られた際の研究者・医師の対応(研究参加者・患者への情報提供)について、一般市民の意識を把握することの重要性を鑑み、無記名自記式のWeb調査を行った。概要を以下に示す。
【調査の対象】20歳以上の一般市民(調査会社に登録中のモニター)。調査では、年齢(20歳代、30歳代、40歳代、50歳代、60歳代、70歳以上の6群)と性別(男性、女性の2群)で区分された12群を対象として、各群の回答者が83名(合計996名)に達するまで回答を収集した。
【方法】無記名自記式のWeb調査。調査票では次の大項目を設定して質問した。1)偶発的所見への対応(研究参加者・患者への情報提供):一般論、2)偶発的所見への対応(研究者協力者・患者への情報提供):あなたが研究参加者・患者の場合、3)情報提供の法的義務化について
【調査期間】2024年3月8日~2024年3月9日
【結果(例示)】医学研究・診療で、現在、病気であることを示す偶発的所見が発見された場合について、1)研究参加者・患者への情報開示と2)情報提供の法的義務化について尋ねたところ、次の結果が得られた。1)医学研究の場合には、78.0%の回答者が「提供すべきである」もしくは「提供した方がよい」と回答した。また、診療の場合には、80.0%の回答者が「提供すべきである」もしくは「提供した方がよい」と回答した。2)研究参加者/患者への情報提供を法的に義務づける必要があると思うか、について尋ねたところ、医学研究の場合には、65.9%の回答者が「とてもそう思う」もしくは「ややそう思う」と回答した。また、診療の場合には、68.9%の回答者が「とてもそう思う」もしくは「ややそう思う」と回答した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Oregon Health & Science University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Oregon Health & Science University
  • [Presentation] From Detection to Action: A Journey Through Incidental Findings in Radiology2023

    • Author(s)
      Starkey Jay, Ishikawa Eri, Maeda Shoichi
    • Organizer
      RSNA 2023 Annual Meeting (Chicago)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi