2022 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidating pathogenesis of Indium Lung by High-resolution CT
Project/Area Number |
20H03931
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
菅沼 成文 高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 教授 (50313747)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 真規子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (70384906)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | インジウム / 肺疾患 / 高分解能CT / びまん性肺疾患 / 動物モデル / 吸入性病変 |
Outline of Annual Research Achievements |
追跡中のインジウム曝露者のCT画像の読影結果を整理し、肺野の初期病変について、当初の計画に沿って、肺胞蛋白症の典型所見であるCrazy pavingや一般的なびまん性肺疾患の肺野所見であるInterstitial lines、吸入性病変の特徴であるcentrilobular opacitiesについての所見に注目して読影した結果をまとめた。びまん性肺疾患、特に職業性肺疾患の画像診断の専門家による読影を行なったため、これまでの画像の検討よりも詳細な検討となっている。また、これまでの有症状の重症例のみの画像所見ではなく、曝露者の追跡を行なった際のCT画像を使っているため、早期所見についての知見が得られたことが重要である。その内容に基づいて、論文執筆の段階にある。その詳細については公表する論文で明らかにする。また、関連するびまん性肺疾患の画像診断について論文執筆を行なった。さらに、こうした職業性肺疾患の画像診断に関する総説論文を執筆した。さらに、こうした画像所見の裏付けとして、解剖結果や病理標本が入手困難であることから、インジウム肺動物モデルを作成し、その変化を確認した。この結果、胸膜に近い末梢気道においての粒子沈着と病変が確認された。これらの内容については日本産業衛生学会において発表した。ただし、学会での議論の中で、齧歯類においては、ヒトの吸入性病変の主座である呼吸細気管支や小葉間隔壁が無いことから、動物実験を使ってのメカニズム解明の際にはその解釈において慎重に行う必要があるとの指摘を受けた。この件については、他種の動物実験が可能な研究機関との共同研究に向けて準備を開始した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|