• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

The effects of environmental chemicals on ocular immune systems

Research Project

Project/Area Number 20H03936
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

黒田 悦史  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (10299604)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 英子  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 室長 (60353538)
柳澤 利枝  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主幹研究員 (70391167)
長竹 貴広  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ワクチン・アジュバント研究センター, 客員研究員 (80608737)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords眼免疫 / アレルギー / アジュバント / 準揮発性化学物質
Outline of Annual Research Achievements

アレルギー性疾患増加の要因のひとつとして環境化学物質の関与が指摘されている。しかしアレルギー性疾患発症の機序、特に抗原の感作に関しては不明な点が多い。本研究ではアレルゲンと準揮発性有機化合物の眼曝露に着目し、これらの眼感作によりアレルギー性炎症が誘導されるか否かについて検討した。昨年度までの結果よりBisphenol A (BPA)を抗原とともに点眼により眼感作し、その後に抗原を吸入曝露することで涙道関連リンパ組織(TALT)の活性化とともに胚中心B細胞が誘導され、抗原特異的IgEの誘導や好酸球性炎症が引き起こされることを見出した。令和4年度は眼免疫活性化に関与する因子の探索を行った。
アレルギー性炎症におけるILC2の関与を調べる目的で、ILC2欠損(RORalpha mutantマウスの骨髄移植)マウスを用いて解析したところBPA点眼感作による喘息モデルにおいてIgEの誘導や好酸球性炎症にコントロールマウスとの間に差は認められなかった。そこで自然免疫に関与する種々の遺伝子欠損マウスを用いて同様の実験を行ったところ、アダプター分子Xを欠損したマウスにおいてBPA点眼感作と抗原曝露によるIgEの誘導と好酸球性炎症の低下が認められた。蛍光標識した抗原をBPAとともに点眼するとTALTにおいてClassII(+) CD11c(+)の樹状細胞で標識抗原の取り込みが認められたが、アダプター分子Xを欠損したマウスでは取り込み量が低下する傾向が認められた。TALTの細胞を回収し、シングルセル解析を行ったところアダプター分子Xを発現する細胞が認められたことから、この細胞の同定と機能解析を進めている。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Bisphenol A induces allergic airway inflammation through the activation of oculat immune systems.2022

    • Author(s)
      Tatsuo Ueda, Takumi, Adachi, Eiko Koike, Rie Yanagisawa, Kenzo Tsuzuki, Etsushi Kuroda
    • Organizer
      第29回日本免疫毒性学会学術年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi