• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

症例対照研究デザインによる先天性消化管閉鎖の予防に係る生活・環境因子の同定

Research Project

Project/Area Number 20H03946
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

西脇 祐司  東邦大学, 医学部, 教授 (40237764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒田 達夫  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (60170130)
道川 武紘  東邦大学, 医学部, 講師 (80594853)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords生活環境 / 消化管閉鎖 / 鎖肛 / 症例対照研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「先天性消化管閉鎖は一次予防できるのか」という学術的問いに答えるため、症例対照研究デザインを用いて消化管閉鎖、とくに今回は直腸肛門奇形、の予防につながる可能性のある生活・環境因子を明らかにすることを目的とした症例対照研究である。
2020~2022年度にかけて、小児外科が設置された大学病院や小児病院を中心とする直腸肛門奇形研究会の会員施設で根治手術を受けた(あるいはこれから受ける)症例に調査資料を配付し、本研究への参加に同意した母子72組を登録した。対照群としては人口の多い都市にある産科施設のご協力を得て明らかな先天性疾患のない子と母をリクルートし、1,522名を登録した。
症例72組と、対照1,522組のうち多胎3組と母年齢のデータがなかった2組を除く1,517組についてデータ解析した。母の妊娠前過体重(肥満)が直腸肛門奇形の危険因子ではないかと言われているが、この集団では関連していなかった。一方、母が妊娠初期に紙巻きたばこを吸っていたり、電子たばこや加熱式たばこを使っている場合、点推定値は1を超えてリスクが高まる方向性を示した。母が回答した父の喫煙について直腸肛門奇形との関連性が示唆され、母の喫煙を調整してもオッズ比は大きく減衰することはなかった。妊娠初期の飲酒については、母でも父でも関連性を観察しなかった。また、この集団全体での妊娠糖尿病の頻度は6.3%であった。糖尿病、妊娠糖尿病は先天異常全般的な危険因子であると考えられているが、今回は関連性を観察しなかった。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi