• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

炎症促進性細胞死パイロトーシスの代謝産物による制御

Research Project

Project/Area Number 20H03955
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

秋 利彦  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (60304474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 船越 丈司  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (40444715)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsパイロトーシス / ヒ素 / マクロファージ / ガスダーミン / アセトアミノフェン
Outline of Annual Research Achievements

計画最終年度の今年度は、リポポリサッカリドを用いた敗血症モデルではなくヒ素及びアセトアミノフェンによる中毒モデルにおける炎症性細胞死パイロトーシスの関与とその制御機構について解析を行なった。まずヒ素の中でも最も毒性の高い分子種である三酸化二ヒ素(亜ヒ酸)をヒト肝がん細胞株であるHuh-7に曝露させた場合の細胞死を調べたところ、ガスダーミンEの分解を伴うパイロトーシスであった。興味深いことに、細胞死と並行して細胞老化が観察された。プロテオミクス解析によりfilamin-Cの著明な増加を認め、RNA干渉法によりfilamin-Cの発現を低下させると細胞老化が抑制される一方細胞死は悪化した。以上のことからfilamin-Cは細胞老化を促進させることで細胞死を回避していると考えられた。次に鎮痛解熱剤であるアセトアミノフェンの肝細胞毒性モデルにおける細胞死を調べたところ、やはりガスダーミンEの活性化を伴うパイロトーシスであった。抗酸化剤であるN-アセチルシステイン(NAC)はグルタチオンの前駆体として働くことでその抗酸化作用を発揮するが、意外なことにアセトアミノフェンの肝毒性は10mMという高濃度のNACではむしろ増悪された。10mM NACが投与された細胞では酸化型グルタチオン量が著増しており、細胞内レドックス状態はむしろ悪くなっていると推察された。過度のNACはむしろ病態を増悪させる可能性については動物実験モデルでも指摘されており、それを裏付ける結果であった。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] Aristolochic acid induces an inflammatory response with prostaglandin E2 production and apoptosis in NRK-52E proximal tubular cells2023

    • Author(s)
      Komatsu Miyu、Funakoshi Takeshi、Aki Toshihiko、Unuma Kana、Uemura Koichi
    • Journal Title

      Toxicology Letters

      Volume: 378 Pages: 39~50

    • DOI

      10.1016/j.toxlet.2023.02.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Induction of filamin-C and its involvement in the regulation of cellular senescence and apoptosis in Huh-7 hepatoma cells during arsenic trioxide exposure2023

    • Author(s)
      Aki Toshihiko、Kukita Mitsuki、Takata Mao、Funakoshi Takeshi、Unuma Kana、Uemura Koichi
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 651 Pages: 92~97

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2023.02.020

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Aggregation-prone A53T mutant of α-synuclein exaggerates methamphetamine neurotoxicity in SH-SY5Y cells: Protective role of cellular cholesterol2022

    • Author(s)
      Aoki Sho、Funakoshi Takeshi、Aki Toshihiko、Uemura Koichi
    • Journal Title

      Toxicology Reports

      Volume: 9 Pages: 2020~2029

    • DOI

      10.1016/j.toxrep.2022.11.006

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Thymic involution caused by repeated cocaine administration includes apoptotic cell loss followed by ectopic adipogenesis2022

    • Author(s)
      Unuma Kana、Kaga Homare、Funakoshi Takeshi、Nomura Moeka、Aki Toshihiko、Uemura Koichi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Pages: e0277032

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0277032

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Contraction Band Necrosis with Dephosphorylated Connexin 43 in Rat Myocardium after Daily Cocaine Administration2022

    • Author(s)
      Wen Shuheng、Unuma Kana、Funakoshi Takeshi、Aki Toshihiko、Uemura Koichi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Pages: 11978~11978

    • DOI

      10.3390/ijms231911978

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi