• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

大動脈瘤病態形成の分子機序解明―突然死の予知・予防を目指して

Research Project

Project/Area Number 20H03957
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

石田 裕子  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (10364077)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野坂 みずほ  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00244731)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords大動脈瘤 / ケモカイン
Outline of Annual Research Achievements

塩化カルシウム誘発腹部大動脈瘤モデルの作製:野生型マウスを用いて腹部大動脈を0.5M塩化カルシウム溶液で15分浸し,沈着したカルシウムによって炎症が遷延化することで大動脈瘤を生じさせた.
アンギオテンシンII誘発腹部大動脈瘤モデルの作製:野生型マウスを用いてアンギオテンシンIIを4週間持続全身投与し,動脈硬化を基盤とする大動脈瘤を発生させた.
2つの大動脈瘤モデルを確立し,病変部を採取した.採取した病変部を用いて遺伝子発現を検討したところ,野生型マウスの病変部ではCcl3, Ccl4, Ccl5, Ccr1, Ccr5, Cx3cl1およびCx3cr1の発現が亢進していることが判明した.さらに,Cx3cr1遺伝子欠損マウスを用いてCaCl2大動脈瘤を惹起したところ,野生型マウスと比べて,CaCl2大動脈瘤形成(大動脈径)が減弱していた.
さらに、浸潤マクロファージは、C-C ケモカイン受容体 5 (CCR5、CCL3 の特異的受容体) および MMP-9 を発現していることを見出した。 Ccl3-/- マウスと Ccr5-/- マウスは両方とも、マクロファージ浸潤と MMP-9 発現の増大を伴う、CaCl2 誘導性 AAA の亢進を示すが、Ccr1-/- マウスは示さなかった。 同様の観察は、アンジオテンシン II 誘発 AAA モデルでも得られた。 CCL3 投与は、野生型マウスと Ccl3 -/- マウスの両方で CaCl2 誘発性 AAA を軽減した。 したがって、CCL3-CCR5軸がマクロファージにおけるPMA誘発性のMMP-9発現増強を抑制することを見出した。 CCL3 は、MMP-9 発現を抑制することにより、CaCl2 誘発性 AAA の発症を予防するのに効果的である可能性がある。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi