• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子変異導入モデルマウスによる、乳幼児突然死解明の革新的診断スキームの構築

Research Project

Project/Area Number 20H03958
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

山本 琢磨  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (50634458)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大谷 成人  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10561772)
村瀬 壮彦  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (40823315)
今坂 舞  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (50759553)
大村谷 昌樹  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (60398229)
池松 和哉  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80332857)
三浦 綾  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (90814814)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords遺伝子変異モデルマウス / 乳幼児突然死 / Rbm20 / Cpt2
Outline of Annual Research Achievements

我々は、法医解剖で経験した若年性突然死症例にRBM20遺伝子の新規I536T変異を検出したが(Yamamoto et al., Forensic Sci Int 2019)、その変異の病的意義についての判断は困難であった。
一年目は、このRBM20遺伝子に着目しノックインマウスRbm20-I538T KIマウスを作製、RNAスプライシングへの影響、遺伝子発現量への影響を確認した。 二年目は、病理学的検討と生理学検査を行い、H.E.染色及びMTC染色により拡張型心筋症や線維化は顕著には認められなかったことを、心エコーによっても心機能に顕著な差は認められなかったこと、各種心不全マーカーにおいても顕著な差は認められなかったことを確認した。 三年目にはこれらの結果を踏まえ、I536T変異の意義を考察し、論文として発表に至った(Yamamoto et al., J Mol Med 2022)。 さらに、心臓での影響のみならず、骨格筋での影響を検討したところ、心筋で大きくスプライシングが変化していたTtn Camk2d Ldb3においては、骨格筋での変化は認められなかった。
四年目はスプライシング変化についてRTQPCR, RTPCRを行い、各種遺伝子のスプライシングに差がないことのvalidationを行なった。遺伝子発現についても心筋同様に解析を行い、こちらも差がないことを確認した。これらの結果をまとめ論文投稿の準備を行なった。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi