2023 Fiscal Year Annual Research Report
がんサバイバーの生活再構築を支援するオントロジーを活用した看護システムの開発
Project/Area Number |
20H03981
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
荒尾 晴惠 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50326302)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
溝口 理一郎 大阪大学, 大学院医学系研究科, 名誉教授 (20116106)
来村 徳信 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (20252710)
山本 瀬奈 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (60796522)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | がんサバイバー / 末梢神経障害 / がん看護 / オントロジー / 暗黙知 / 行為分解木 |
Outline of Annual Research Achievements |
「末梢神経障害の知恵袋システム」について、医療者を対象に内容妥当性およびユーザビリティを評価した(研究①)。その後、修正を加えた「末梢神経障害の知恵袋システム(β版)」を使用し、CIPNをもつがん患者を対象にユーザビリティの評価を行った(研究②)。研究①は、医療者10名を対象に、タブレット端末でシステムを操作後、システムの知識モデルの内容妥当性とユーザビリティについて自記式質問紙で調査した。知識モデルの内容妥当性は、搭載した対処法342項目の各項目に対し、対象者2名1組とし、がんサバイバーが安全に実行できる対処かを2件法で尋ね、安全性があると回答された割合で評価した。ユーザビリティは、Web Usability Scale(WUS)で評価した。WUSは7つの評価因子3項目、計21項目から成り、各項目は5段階で評価され、高得点ほどユーザビリティが高い。WUSは7つの評価因子と各因子の平均点を算出し評価を行った。その結果、内容妥当性は、安全性があると回答された割合が81.6%(279項目)であった。WUSは7つの評価因子の平均点±SDが3.9±1.0点、各因子の平均点も全評価因子で、先行研究のユーザビリティ保証基準である平均点3.0を上回った。研究②は、β版を用いて、CIPNをもつがん患者10名を対象に、WUSによるユーザビリティ評価を行った。WUSの総合点±SDは4.0±0.8点となった。各因子の平均点も全評価因子で、先行研究のユーザビリティ保証基準である平均点3.0を上回った。また、ユーザビリティに関する自由記述のうち、利点として、対処法への共感性やシステムの使いやすさやに関する記述があった。課題としては、対処法の具体性や内容に関する記述があった。研究①と②より、本課題の目指したがんサバイバーの暗黙知の共有と生活の再構築に寄与できるシステムが開発できたと評価した。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
[Book] The great challenges and opportunities of the next 20 years, Handbook of Artificial Intelligence in Education, 606-6492023
Author(s)
Maria Mercedes T. Rodrigo, Julita Vassileva, H. Chad Lane, Peter Brusilovsky, Sergey Sosnovsky, Gautam Biswas, James C. Lester, Riichiro Mizoguchi,Ethan Prihar, Neil Heffernan, Jack Mostow, Claude Frasson, and Vania Dmitrova
Total Pages
696
Publisher
Edward Elgar Publishing
-