• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A clinical trial for families to prepare patients' death

Research Project

Project/Area Number 20H03992
Research InstitutionNational Hospital Organization, Kyushu Cancer Center

Principal Investigator

大谷 弘行  独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 緩和治療科医師 (10600067)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 達也  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords看取り / こころ残り
Outline of Annual Research Achievements

家族が患者の死に備えることは患者自身の終末期のquality of lifeのみならず、遺族の健康も左右する。本研究では、家族が患者の死に備えることのできる看護介入プログラムの効果を検証する。介入内容はこころの準備を促して心残りを減らすことを目的としたリーフレットを含むケア介入である。ケア介入は、家族にとってのこころ残りが減少するかを検証する。昨年までに、介入効果を評価するためのこころ残りを定量化する尺度の開発を行うためのデータベースと、介入前のベースライン調査のデータベースを作成した。
2022年度は、予備調査をもとに開発したこころのこりを改善するためのケア介入を実際に終末期患者の家族に適用した介入と並行して、介入前調査の解析を完了させた。また、アウトカム尺度の信頼性・妥当性を解析して検証した。すなわち、介入前調査の解析で「患者といろいろなことをもっと話しておけばよかった(58.4%)」「これまでの感謝の気持ちを患者にもっと伝えておきたかった(57.2%)」「患者の思いや本音をもっと聞いておけばよかった(55.1%)」などの結果が得られ、この結果をもとに、家族が患者の死に備えることのできる介入プログラム(心残りのパンフレットを配布などのQIプロジェクト)の介入を行った。今後、主要評価項目である遺族アウトカムとして信頼性・妥当性を評価した「こころのこりに関する評価尺度」を用いて遺族調査を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、予備調査をもとに開発したこころのこりを改善するためのケア介入を行った。

Strategy for Future Research Activity

今後、2022年度に行った、こころのこりを改善するためのケア介入を実際に終末期患者の家族に適用した介入過程の解析を行う。あわせて、主要評価項目である遺族アウトカムとして、昨年までに信頼性・妥当性を評価した「こころのこりに関する評価尺度」を用いて遺族調査を行う。これによって、終末期がん患者の家族のこころ残りの程度が改善したかを明らかにする。調査後に解析結果をもとに、論文報告を行う予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi