• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Clarification of the mechanism of onset of skin problems in newborns using skin blotting method

Research Project

Project/Area Number 20H03995
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

米澤 かおり  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (20791388)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋口 幸 (石川幸)  大分県立看護科学大学, 看護学部, 准教授 (10567209)
峰松 健夫  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (00398752)
春名 めぐみ  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (00332601)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords新生児 / 皮膚バリア機能 / スキンブロッティング / 皮膚トラブル / サイトカイン / アトピー性皮膚炎 / 食物アレルギー
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は新生児の顔の皮膚トラブルの発症メカニズムの解明することである。本年度は本調査の生後1年・2年後の追跡調査のデータ収集、本調査のデータ解析・論文執筆を行った。
東京調査と大分調査について、特にスキンブロッティングによるサイトカイン測定結果と同一の器械を使用した皮膚バリア機能の計測結果(経皮水分蒸散量、角質層水分量)を統合、比較するための検討を行った。その結果、東京調査と大分調査ではサイトカインの密度も皮膚バリア機能も異なっており、環境の影響が大きいことが示唆された。さらに、その環境の要因や遺伝要因であるアトピー性皮膚炎の家族歴を調整してもなお、新生児の顔の皮膚トラブルと皮膚IL-8に関連があることを明らかにした。さらに、症状の強い皮膚トラブルをスキンブロッティング法で測定したIL-8,IL-17で評価するためのカットオフ値についても検討することができた。
生後1歳・生後2歳時点での食物アレルギー、アトピー性皮膚炎と生後1か月調査時点のサイトカイン密度の関連について検討については、特に卵アレルギーがある場合は、生後1か月時点での皮膚IL-17の密度が高いことが明らかになった。
また、東京調査の結果から、新生児の顔の皮膚トラブルの治りにくさを評価する尺度であるIFSAT(infant facial skin assessment tool)の点数と、新生児の経皮水分蒸散量、スキンブロッティング法で測定したアルブミン密度が関連することが明らかとなり、IFSATが皮膚バリア機能の低下を適切に評価できていることを確認することができた。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 生後1ヵ月の皮膚のサイトカイン発現量と12ヵ月時点のアレルギー疾患の関連2023

    • Author(s)
      米澤 かおり, 清水 咲月, 春名 めぐみ, 峰松 健夫
    • Organizer
      第72回日本アレルギー学会学術大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi