2022 Fiscal Year Annual Research Report
Strategies to reconstruct a sustainable community care system in a large-scale-disaster affected area
Project/Area Number |
20H04021
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
増野 園惠 兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 教授 (10316052)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾島 俊之 浜松医科大学, 医学部, 教授 (50275674)
澤田 雅浩 兵庫県立大学, 減災復興政策研究科, 准教授 (00329343)
勝沼 志保里 宮城大学, 看護学群, 講師 (10794323)
松尾 香織 武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (30869293)
林 知里 兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 教授 (50454666)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 大規模災害 / 地域ケアシステム / アクションリサーチ / 復興政策 / 健康施策 |
Outline of Annual Research Achievements |
大規模災害によって甚大な被害を受けた地域コミュニティにおける持続可能な地域ケア体制の構築戦略を明らかにする目的で、過年度に引き続き、過去の主要災害におけるコミュニティ復興の取り組み事例の収集を行った。また、東日本大震災の被災地域におけるアクションリサーチを継続した。 事例収集では、海外事例をしてインドネシアの水害被災地域の事例を収集した。西ジャバ州Lebak市およびジャカルタ近郊都市の西Tangerang市を対象として現地視察とヒアリングを実施した。西Tangerang市では市長のリーダーシップのもと既存の地域保健システムを基盤に災害時の保健医療体制を整備すると共に、平時からヘルスボランティア等を活用した住民へのヘルスケアサービスが新たに構築されていた。またインドネシアではCOVID19流行において1から3次の各保健医療サービスにおいて医療従事者の不足が問題となったことから、政府主導で感染症パンデミックを含む災害健康危機発生時に臨時で対応する人材の確保政策・新制度が開始されているという情報を得た。国内事例では、2004年に発生した新潟県中越地震での事例を収集した。全村避難とその後の影響、人口減少が問題となる中山間地域で持続可能な取り組みの事例を収集した。 東日本大震災の被災地域におけるアクションリサーチでは、引き続きカウンターパートが実施する地域保健活動を支援しつつ、活動参加者と共に今後の活動に向けた方向性と課題について検討するワークショップを開催した。持続可能な活動のためには、人材確保が重要課題としてあげられた。また、ボランティアによる保健活動が地域住民にとって重要であるだけでなく、活動する者にとってもある種の生きがいとして重要な意味があることを確認した。ワークショップは活動者にとっては最新知識を得て活動へのモチベーションにつながることも確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
過年度の活動が新型コロナウイルス感染症の流行による移動制限・活動制限等のために進捗が遅れたため、研究全体についても遅れた生じている。制限の段階的な解除により現地視察や直接面談等も徐々に可能となったため、計画を修正しながら遅れを取り戻している状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
収集した過去の取り組み事例を事例ごとに整理するとともに、事例間の比較検討を行う。また、アクションリサーチの表かを進め、これまでの実施結果の分析と共に、成果をまとめる予定である。
|