• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

高校生用自傷リスク質問票の開発を踏まえた自傷予防レジリエンス促進プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 20H04029
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

石田 実知子  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 准教授 (10776008)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江口 実希  神戸常盤大学, 保健科学部, 講師 (40631718)
山形 真由美  山陽学園大学, 看護学部, 准教授 (90781518)
片岡 浩巳  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (80398049)
中原 貴子  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (30462047)
大井 悠成  川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 助教 (10882475)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords自傷 / 予防教育 / レジリエンス / 認知行動療法 / マインドフルネス
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は、高校生に対する自傷予防に向けたレジリエンス促進プログラムの効果を調べるために、心理教育に重点をおいた介入とマインドフルネス呼吸法に重点をおいた介入の2つの方法で実施した。
心理教育に重点をおいた介入は、高校1年66名を対象に認知行動療法をベースに2週間毎に1回45分、計3回の介入授業を実施した。授業は、①心理的ストレスの理解②信頼関係を構築するスキル③自分の強みに気づくこと、援助希求の向上を主題とし、各回の授業前後にマインドフルネス呼吸法を行った。効果検討は、ポジティブ気分、ネガティブ気分、レジリエンス、自傷について質問紙調査を実施した。結果、ポジティブ気分、レジリエンスは介入前後で上昇し、効果の維持が認められた。ネガティブ気分は、事後では低減したが、効果の維持は認められなかった。また、自傷の介入効果は認められなかった。マインドフルネス呼吸法に重点をおいた介入は、高校3年生6名を対象に4週間週3回集団で実施した。プログラムは、マインドフルネスの知識と呼吸法に関する10分間のビデオを最初に視聴し、その後、介入期間中にマインドフルネス呼吸法に関する指導ビデオの部分を再視聴しながらマインドフルネス呼吸法を実践する(1回5分)構成とした。効果の評価は、介入前と介入後、介入終了1ヵ月後に気分、レジリエンス、反芻について質問紙調査を実施した。その結果、レジリエンスは介入前後で上昇し、1か月後も効果の維持が認められた。また、気分は、介入前後のみ改善がみられ、反芻については効果が認められなかった。
両介入方法は、気分とレジリエンスの向上に有効であり、不快な気分を軽減し、健全な成長をサポートするために役立つことが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和4年度は、自傷予防に向け、自傷予防レジリエンス促進プログラムの評価・完成を計画していたため、概ね予定通り進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

概ね予定通り進展しているため、現在までの研究結果をもとに、レジリエンス促進に向けた介入プログラムの効果検証を「非侵襲的検査を用いた客観的な生理指標」による介入効果の検証を実施し、「自傷予防レジリエンス促進プログラム」を構築する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 養護教諭が捉えた保護者支援に関する文献検討2022

    • Author(s)
      石田実知子,山形真由美,井村亘,難波知子
    • Journal Title

      医学と生物学

      Volume: 128(2) Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 生理的指標を用いたマインドフルネス瞑想の怒りの低減効果の基礎的検討2022

    • Author(s)
      石田実知子,中原貴子,片岡浩巳
    • Journal Title

      川崎医療福祉学会誌

      Volume: 32(1) Pages: 1-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高校生に対するストレスマネジメント教育プログラムの検討 -怒り感情への適切な対処に向けた認知行動的介入-2022

    • Author(s)
      石田実知子、井村亘、大東真紀
    • Journal Title

      医学と生物学

      Volume: 162(3) Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 養護教諭が自傷行為を行う高校生の保護者に対する支援の際に抱く困難感の要因2022

    • Author(s)
      石田実知子,山形真由美,井村亘 ,難波知子
    • Organizer
      日本学校保健学会第68回学術大会
  • [Presentation] Development and evaluation of educational materials for a resilience promotion program using mindfulness breathing techniques_2022

    • Author(s)
      Miki Eguchi, Michiko Ishida, Wataru Imura
    • Organizer
      10th Annual Congress on Mental Health
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Associated Factors and Cutoff Values of Self-Harm in Japanese High School Students2022

    • Author(s)
      Michiko ISHIDA, WAtaru IMURA, Miki EGUCHI
    • Organizer
      26th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi