• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Molecular mechanisms of electrical stimulation for prevention of muscle atrophy

Research Project

Project/Area Number 20H04041
Research InstitutionNippon Sport Science University

Principal Investigator

中里 浩一  日本体育大学, 保健医療学部, 教授 (00307993)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords骨格筋電気刺激 / 筋萎縮 / リボソーム / ミトコンドリア
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は大きく以下の2点について検討を行った。
1 坐骨神経切除誘発性骨格筋萎縮に対する高周波骨格筋電気刺激の効果
坐骨神経切除は不活動モデルの一つであり1週間程度で約50%の筋萎縮が誘発される。我々は2021年度に単収縮を誘発する低周波骨格筋電気刺激(ES)がミトコンドリア生合成を介して筋萎縮を誘発することを見出した。2022年度は高周波ESによる萎縮抑制効果と低周波とのメカニズムの差異を検討した。10週齢の雄性SDラットを未処置群(Cont)、坐骨神経切除群(Den)、坐骨神経切除+ES群(Den+ES)に振り分けた。Den+ES群において坐骨神経切除直後よりESを10日間施した。ES条件は10分間の今日収縮(60Hz)とした。ES処理は坐骨神経切除による腓腹筋の萎縮を有意に抑制し、筋繊維断面積の低下も有意に抑制した。RNAseqによってDenに対してDen+ESではミトコンドリア生合成経路およびリボソーム合成に関わる複数のタンパク質群のmRNAが発現亢進していることが観察された。さらにリボソーム量の指標である18S、28S量はESによって増加していた。以上から高周波ESによっても骨格筋萎縮が抑制された。そのメカニズムにはリボソーム生合成の増加が寄与する可能性が示唆された。
2 サルコリピン(SLN)過剰発現が骨格筋量に与える影響
これまでSLNノックアウトマウスを用いてギプス固定骨格筋萎縮における萎縮の抑制を見出してきた。2022年度はアデノウイルスによる過剰発現系を用いてSLN過剰発現による骨格筋形態への影響を検討した。アデノウイルスによってSLN発現は10倍以上に増加することを確認した。さらにSLN過剰発現によって骨格筋重量は有意に増加したものの筋線維断面積は変化していなかった。従ってSLNは筋線維以外の筋たんぱく質合成に強い影響を与える可能性が示唆された。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Low-frequency electrical stimulation of bilateral hind legs by belt electrodes is effective for preventing denervation-induced atrophies in multiple skeletal muscle groups in rats2022

    • Author(s)
      Uno Hiroyuki、Kamiya Shohei、Akimoto Ryuji、Hosoki Katsu、Tadano Shunta、Kouzaki Karina、Tamura Yuki、Kotani Takaya、Isemura Mako、Nakazato Koichi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-25359-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Percutaneous electrical stimulation-induced muscle contraction prevents the decrease in ribosome RNA and ribosome protein during pelvic hindlimb suspension2022

    • Author(s)
      Kotani Takaya、Tamura Yuki、Kouzaki Karina、Kato Hikaru、Isemura Mako、Nakazato Koichi
    • Journal Title

      Journal of Applied Physiology

      Volume: 133 Pages: 822~833

    • DOI

      10.1152/japplphysiol.00204.2022

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 骨格筋形態・代謝適応制御の分子運動生理学 その黎明期から未来へ 遺伝子多型研究が分子運動生理学に果たす役割2022

    • Author(s)
      中里浩一
    • Organizer
      日本体力医学会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi