2020 Fiscal Year Annual Research Report
酸素ダイナミクスに基づく大脳皮質微小循環の評価法の開発と検証
Project/Area Number |
20H04042
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
椿 淳裕 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (50410262)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大西 秀明 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (90339953)
森下 慎一郎 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (60635077)
堀田 一樹 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (30791248)
渡邊 博昭 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (20796156)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 酸素化ヘモグロビン / 駆血解放 / 血圧変動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,大脳皮質の神経活動を捉える指標として酸素化ヘモグロビンを測定し,急激な血圧変化を生じさせた時の変動から循環調節に関与する領域を同定すること,導管動脈と毛細血管との差異を明らかにすることを目的に,2020年度の研究を行った. 血管病変を有さない若年の健康成人学生を対象に,手術時の駆血に用いられる専用機器を使用し,両側の大腿動脈を200mmHgの圧で5分間駆血した後,一気に圧力を解放することで,薬剤を用いずに血圧低下を生じさせた.この間の血圧,頭皮血流,心拍数の変動に加え,大脳皮質の酸素化ヘモグロビンの変動を記録した. この結果,駆血後の解放により平均血圧は15秒間で20mmHg程度低下し,その後徐々に回復した.心拍数は20拍/分上昇し,頭皮血流は2.0〜2.5mL/min/100gの低下が生じた.大脳皮質の酸素化ヘモグロビンは,左前頭前野で0.064mM・cm,右前頭前野で0.054mM・cmの一時的な低下が生じ,その後30秒程度で回復する傾向にあった.同様に,左運動前野では0.067mM・cm,右運動前野で0.064mM・cm,補足運動野で0.080mM・cm,左一次運動野で0.072mM・cm,右一次運動野で0.077mM・cmの一時的な低下が生じ,その後30秒程度で回復する傾向にあった.脱酸素化ヘモグロビンには,いずれの領域でも大きな変動はなかった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
駆血・解放を行う装置の準備に時間を要したが,納入後には直ちに測定が開始できる準備をしていたため時間的ロスを回復することができた.近赤外線分光法による大脳皮質の酸素化ヘモグロビン,脱酸素化ヘモグロビンの変動の計測は,これまでの計測実績から問題なく実施でき,解析も進めることができた.一方で,導管動脈の血流測定に使用する予定であった超音波画像診断装置の不具合が生じ,その対応に長期間を要した.
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度より,実験動物による基礎的な実験を開始し,ヒトを対象として得られた所見に対する確認や検証を進める.これには研究分担者とともにあたり,ヒトでは検証できない現象の生理学的背景の解明に迫る.
|