2022 Fiscal Year Annual Research Report
自動車運転行動を支える知覚認知機能の熟達過程および加齢効果の解明
Project/Area Number |
20H04056
|
Research Institution | Aichi Shukutoku University |
Principal Investigator |
瀬谷 安弘 愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (30454721)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠田 博之 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (40278495)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | オプティカルフロー / 身体移動速度知覚 / 身体移動感覚 / 視野制限 / 予測スキル / 有効視野 |
Outline of Annual Research Achievements |
車の走行時に生じる景色の流れ(オプティカルフロー)に基づく走行速度知覚および事前の視覚情報に基づいた危険の予測スキルの基礎特性,熟達過程,加齢効果の解明を目的とし,本年度では,①中高年者を対象とした走行速度知覚の検討,②中高年者および若齢者を対象に視覚誘導性自己移動感覚(ベクション)の検討,③若齢者を対象に歩行がベクションに及ぼす影響の検討,④若齢者を対象に自動車運転時の有効視野の測定に取り組んだ. テーマ①では,前年度に実施した高齢者を対象とした走行速度知覚実験において,比較的遅い速度での前進時のオプティカルフロー映像を用いたことを考慮し,自動車での前進移動中の映像を事前に撮影し,その映像の再生速度および表示範囲を段階的に操作した映像を用いて,移動速度知覚の測定を試みた. テーマ②では,情報処理フィルターとして働く注意機能に着目し,そのベクションに及ぼす影響を検討した.実験では,垂直方向(上または下いずれか)に移動するランダムドットパターンと静止したランダムドットパターンの2種類を重複呈示し,参加者に運動または静止パターンのいずれかに注意を向けることを教示し,キー押しおよび口頭での知覚強度評価よりベクションを測定した.結果は,年齢にかかわらず,運動刺激に注意を向けている場合にベクションが強くなる傾向を示した. テーマ③では,トレッドミル上での時速4 ㎞での前進歩行中に,前進または後進の際に生じるオプティカルフローを模した刺激を呈示し,そのベクションを測定した.結果は,前進を模擬したフローを観察した時のみでベクションが弱くなることを示した. テーマ④では,視線計測可能なVRゴーグルを用いた運転課題中に,視線位置に基づく視野制限(窓を呈示し,視認可能領域を人工的に制限)を行い,運転成績や視線移動,頭部運動の変化より,運転に利用されている視野(有効視野)を測定した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
オプティカルフローに基づく身体移動速度知覚や予測スキルについて,事前に想定していた実験については多くが完了している.今年度ではさらなる検討としての研究,およびより自然な(自動車の運転を想定した)条件を設定した実験を行っており,順調に研究が進展していると考える.
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き,身体移動速度知覚および予測スキルの基礎特性,熟達・加齢効果について検討を進める.またこれに並行し,研究成果の発表にも努める.
|